コラム厳選!4歳児さんパパママにおすすめ書籍3選

子育て本で掲載中の記事から厳選した、4歳児さんパパママ向けの大人気コラムをまとめました!

コラム特集

てつなぎ公式
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

育児と家事を同時に楽しむ!子どもをお手伝いにさせる!  

1. 子どもをキッチンに入れよう! 子どもの好奇心を高める言葉のレシピ

内容紹介

限られた一日のなかで、子どもと過ごす時間を増やすために、私がとったのは「家事と育児を同時にする」という方法でした。ふたつの時間を分けるのではなく、重ね合わせることにしたのです。忙しい毎日でも、どうにか工夫して、子育てを楽しみたい…。そんな思いから、簡単なレシピを紹介しつつ、子どもと関わりながら日々の食事と向き合うことについて書きました。

こんな方にオススメです!

・子どもの出来るお手伝いを探している

・子どもが料理に興味津々

・子どもが食べることに興味がある

・食育に力を入れてみたい

著者情報

小説家、児童文学作家

藤野 恵美

1978年、大阪府堺市生まれ。2003年『ねこまた妖怪伝』で第2回ジュニア冒険小説大賞を受賞し、デビュー。
現在、大阪芸術大学特任准教授。

視力が落ちるだけじゃない「スマホアイ」の怖さ

2. スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法

内容紹介

眼球をスムーズに動かす力、周辺視野を認識する力、立体感や遠近感をつかむ力。スマホの見過ぎで見る力が失われると、何が起きるのか?リスクと対策を徹底解説!

こんな方にオススメです!

・子どもがスマホをよく見たがる

・子どもの眼への影響を最新の知識で知っておきたい

・自分の眼のことも気になっている

著者情報

医学博士。眼科専門医。

松岡 俊行

1992年京都大学医学部医学科卒。
1996年京都大学大学院医学研究科、2001年10月、ロンドン大学UCL(University College London)客員研究員。 京都大学大学院在学中に「Science」に、ロンドン留学中に「Nature」に論文掲載。
2008年、京都大学大学院医学研究科准教授。
2019年、大阪府吹田市に江坂まつおか眼科を開業。
2021年、医療法人アメミヲヤ設立。
2022年、「近視の撲滅を目指すDr.まつおか」YouTubeチャンネル開設。

非認知能力を育むのに適する絵本と、親子で絵本を楽しみ非認知能力を育てる方法を紹介します。

3. 非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180

内容紹介

夢中になれる絵本との出会いが子どもの「生きる力」を育てる!忍耐力、自己抑制、目標への情熱、社交性、敬意、思いやり、自尊心、楽観性、自信。9つの非認知能力を伸ばす観点から絵本をセレクト!心の能力を高める絵本180選!

こんな方にオススメです!

・絵本の読み聞かせがマンネリ化してきている

・子どもへの絵本選びに悩んでいる

・子どもの非認知能力を高めていきたい

著者情報

絵本研究家/ワークショッププランナー、元・東京学芸大学個人研究員。

寺島 知春

絵本編集者、新聞社の編集を経て、絵本研究家/ワークショッププランナー/著述家。
著者に『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』(秀和システム)。
雑誌・Web「FQKids」で「寺島知春の非認知能力を育む絵本」を連載中。

プロフィール写真/渡邊晃子

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

てつなぎ公式
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. コラム特集
  3. コラム厳選!4歳児さんパパママにおすすめ書籍3選

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!