大人気のシリーズ「即興工作」!――「重さ」を比べて

SNS総フォロワー数30万人超! 磁石×紙コップ、ポリ袋×ペットボトルなど、身近な素材を掛け合わせた、アイデアあふれる工作で大人気のシリーズ「即興工作」の初書籍!

遊び/学び

函館短期大学保育学科の専任講師
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

ビー玉ししおどし

P52

P53

スプーンやじろべえ

P54

P55

コラム 「重さ」を比べてみよう

「実験するおもちゃ」の章は、トピックごとにコラムを挟んでいきたいと思います!

まずは「重さ」についてです。

子どもが「重さ」について学ぶときは、まずは「身の回りのモノの重さを比べる実験」が大切です。例えば「ナスよりニンジンの方が重い!」とか「この白い石は、他の石よりも軽い!」といった感じです。

子どもが身の回りのものを観察するとき、「形の違い」や「色の違い」に気づくのと同じように「重さの違い」もまた大切な気づきの要素になります。 

そしてもう一つ大事なのが、今回の本で扱っている「個数による重さを比べる実験」です。

例えば「ビー玉ししおどし」からは「ビー玉を○個入れると、筒が傾く!」、「スプーンやじろべえ」からは「左のビー玉が右のビー玉より1つ多いから、左に傾く!」、「S字スインガー」からは「フックが多いと、回すのに力がいるけど長く回る!」といった気づきが得られます。

つまり「個数が多いと重くなる」「個数の差があると傾き、その差が大きいとより傾く」みたいなことを、目で見て(視覚的に)、実際に触って(体感的に)学ぶことができます。そしてこの経験は「これは量が多くて重たいから2人で運ぼう」みたいな思考力に繋がるわけです。 

また、素材の選び方の話ですが、木の実や石などの自然物は同じ種類でも個体差があるので「重さの違いの実験」に、ビー玉やS字フックみたいな製品(人工物)は、ほぼ同じ重さなので「個数による重さの変化の実験」に向いています。 

スプーンやじろべえと個数の違い

PROFILE

函館短期大学保育学科の専任講師

野呂 祐人

専門は造形表現とワークショップデザイン。SNSでオリジナル工作の動画を投稿しており、サイコロを2つ振って、その素材を組み合わせて即興で工作をする「即興工作」の動画シリーズが人気を集めている。保育や学校教育で使える工作のアイデアを発信し続けている。
※コラムは出版社様の許可をいただき掲載しております。当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします。
※当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

函館短期大学保育学科の専任講師
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 遊び/学び
  3. 大人気のシリーズ「即興工作」!――「重さ」を比べて

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!