言うことを聞いてくれない子どもへの「言葉がけ」のコツとは?

子どもが笑顔で動き出す 本当に伝わる「言葉がけ」たった1割言い方を変えるだけ!

親子関係

教育家・見守る子育て研究所® 所長
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

親御さんたちから、しばしば聞かれる悩みに「言葉がけ」の問題があります。

「どうしたら言うことを聞いてもらえますか?」

「こんなとき、子どもに何と言えば良かったのでしょう」

「注意しなくても、自ら進んで動くようになってほしいのですが・・・」

こんな相談をよく受けます。

「言葉がけ」と聞くと、大人はかける言葉のほうに注目しがちですが、実際には、子どもの心に届く言葉がけができている人というのは、「子どもの話を聞く」「子どもの様子を見る」ことに9割の力を使っています。

子どもをしっかりと観察したうえで、残りの1割で言葉を選んでいるのです。

なぜ、9割の力を観察 (「聞く」「見る」)に使うのか。

それは、同じ「なかなか始めようとしない」という場面でも、その子の「事情」によって、対応を変えなければならないからです。「やりたくない」のか、「やり方がわからない」のか、「単純にやるのを忘れている」のか、事情によって、かけるべき言葉は異なります。

ですから、まずは子どもの様子をよく観察して、子どもの表面的な行動や言動の裏にある事情を汲み取ることが大切なのです。

知っておくべきは「子ども」の事情

親御さんが何かを言葉で伝えたとき、お子さんが思うように反応してくれなかったとしたら、そこには必ず、子どもなりの「事情」があります。

ですが、子どもは自分の事情を言葉でうまく説明できないので、「黙り込む」「スルーする」「逆ギレする」といった形で反応します。それを大人が表面的に解釈して悪くとってしまうことで、いら立つのです。

一方、子どもの反応の裏にある、彼らなりの事情がわかると、適切な関わり方がで きるようになり、親の側がイライラをつのらせるといった事態が減っていきます。

こんなふうに言うと、なんだか難しいことが書いてあるように思われるかもしれませんが、本コラムでは、親御さんたちからいただいた実際の悩みにお答えしたり、わかってはいても、つい言ってしまいがちな「NGワード」について解説したりするなど、 身近な話題を引き合いに出して言葉がけのコツを事例を出しながら説明していきます。

事例:怒られないとやらない

優しく言ってもまったく言うことを聞かないので、だんだん口調が強くなり、最終的に怒鳴ってしまいます。(「机に乗らないで」「下りなさい」→「下りて!」/「お片付けしてね」→「片付けなさい」→「片付けて!」)。「怒られないとやらない」が常態化し、解決策がないため困っています。(3歳男子)

子ども

の事情

何をどうすればいいのかわからない。

OK

ワード

「いすに座ってね」(「○○してね」の言い方に)

「まずは今遊んだ物を集めよう。集めたらおもちゃ箱の中にそれを移そうね」(行動を細かく分解して伝える)

ポイント①

「○○しないで」ではなく「○○してね」という言い方にする

子どもに何かを伝えるときに、「○○しないで」という言い方は基本的に伝わらない、ということは覚えておいたほうがいいですね。

このお子さんのケースも、怒鳴られたらやらない、という点だけは理解しているものの、それまでは何か言われても、どうすればいいかわからない状態だと思われます。 このご相談なら、「机に乗らないで」ではなく「いすに座ってね」というふうに、「何をすればいいのか」を肯定的に伝えるといいでしょう。

大人は「机に乗らないで」と言われたら、「下りていすに座りなさい」まで意味していることが理解できるのですが、子どもにはそれがわかりません。

このお子さんも、すでに机の上に乗っているところに「乗らないで」と言われて、 ポカンとしているのだと思われます。そうしているうちに親御さんが怒り出す。

ここで言葉が「下りなさい」と変化して「乗らないで」よりはわかりやすくなっていますが、親御さんの温度感が伝わっていないため、結局、怒鳴らなければならなくなっています。

こういうサイクルができてしまっている場合、まずはそれを壊さないといけません。 このケースでは、「机に乗らないで」と注意したあと、本人に「じゃあどうしようか?」「どうしたら机に乗らないことになるかな?」と聞いてみましょう。

きょとんとしているようなら、「『机に乗らない』っていうのは「いすに座る」ってことだよ」と教えます。

ポイント②

1つひとつの行動を細かく分解して具体的に伝える

具体的に伝える、というのもポイントです。

ご相談の中にある例の2つ目「お片付けしてね」が「○○してね」の言い方なのに伝わっていないのは、「お片付け」が「散らばっているものを集める」「分類する」「元の場所に戻す」など、さまざまな要素を含む言葉なので、何をすればいいのかわからないことが原因です。

この場合なら「今遊んだものをまず、集めてきてね。集めたらおもちゃ箱の中にそれを移そうね」と、1つひとつの行動を細かく分解して伝える工夫をしたほうがいいですね。それによって、何をすればいいのかがわかるようになります。

「○○しないで」ではなく、「具体的に何をしたらいいか」に焦点をあてて言葉をかけてあげることがポイントです。

事例:すぐに取りかからない

「プリントを鞄にしまって鉛筆を片付けて」と言うと、プリントだけしまって鉛筆はそのままになっているなど、一度に2つのことを言ってもだいたい1つしかしません。 1つだけ言ってもすぐに取りかからず、そのうち言われたことを忘れてしまいます。(小1女子)

子ども

の事情

聞く姿勢になっておらず、覚えられない。

OK

ワード

「今言ったこと、いくつあった?」

ポイント①

聞く姿勢を作らせる

子どもの事情から言うと、「また言われてるな」くらいの気持ちで覚えようとして いないのだと思います。聞く姿勢ができていないため、印象に残っているほうだけしかやらないのです。

ではどうしたらいいかと言うと、1つには細かいステップで確認することです。「プリントを鞄にしまって鉛筆を片付けてね」と言ったときに、「はーい」と返事が あったら、そこですかさず、「今言ったこと、いくつあった?」と聞いてみましょう。

子「えーっと、2つ」

親「何と何かな?」

子「鉛筆しまう」

親「もう1つあったよね?」

これで出てこなかったら、「もう1回だけ言うから、きちんと覚えてね」と言い、 聞く姿勢を作らせてあげます。

このように段階を踏むと徐々に、今やることが何かを自分で整理し、実行できるようになっていきます。

ポイント②

子どもが「聞こう」と思えるくらいに指示を減らす

「親の話を聞かない、聞いてもすぐ忘れてしまう」というご相談はよくありますが、 聞く姿勢を作るにはまず、親があれこれ言う回数を減らすことです。

1日の中であれしなさい、これしなさいと親が指示をする回数が多いと、子どもはバランスを取るために適当に間引きしてしまいます。たまに言われる程度なら聞く耳を持つと思いますが、「あれやって、次それやって、これもやって......」と矢継ぎ早に言われたら、全部は聞けませんよね。

大人はつい、思いつくままにあれもこれもと指示を出してしまいますが、そうすると余計に子どもに届かなくなってしまうのです。

「忙しいし、一気にまとめて言ってしまいたい」と思うお気持ちはわかります。ただ、 ワーッと一度にたくさん指示を出されても、子どもは情報を整理できません。

ですから、まずは子どもが「聞こう」と思えるくらいの回数に指示を減らします。 子どもの表情に気を配って、顔をしかめたり、表情が曇ったりしたら、「あ、これぐらいが回数の上限だな」と判断するといいでしょう。

指示を減らした分、親が伝えるときは、きちんと聞くことを求めて構わないと思います。

子どもがきちんと聞いて実行できたら「さすが、ちゃんと聞いてできてるね」とほめてあげる。そこまでの一連の動作をセットにするとよいでしょう。

PROFILE

教育家・見守る子育て研究所® 所長

小川大介

小川大介[おがわ だいすけ] 教育家・見守る子育て研究所® 所長 1973年大阪出身・京大法卒。
学生時代から大手進学塾で看板講師として活躍後、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設。子ども本来の持ち味を見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。
塾運営を後進に譲った後は、教育家として講演、人材育成、文筆業と多方面で活動。受験学習はもとより、幼児期からの子どもの能力育てと親子関係の築き方に関するアドバイスに定評がある。
著書25冊以上・メディア出演700回超・講演多数。
現在は「“見守る子育て”を日本の常識にする」をミッションに掲げ、人の隠れた才能を見つけ引き出す技術体系「見守る子育て」の普及に務めている。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

教育家・見守る子育て研究所® 所長
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 親子関係
  3. 言うことを聞いてくれない子どもへの「言葉がけ」のコツとは?

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!