産婦人科医と助産師さんの役割の違いは?
「妊娠・出産」については、変わらない常識もあるが最新研究によって「昔の常識が非常識」になることもたくさんあります。
妊娠/出産
お医者さん(産婦人科医)と助産師さんの役割
妊婦健診を受ける中で、産婦人科医と助産師の役割ってどう違うのか、はっきりわからないと感じる人が多いように思っています。これは、次のようなことも影響しているでしょう。
・健診の担当者が医師だったり助産師だったり看護師だったりする
・お産に産婦人科医が必ず立ち会うかどうか、医療機関によって異なる
・正常分娩なら助産師だけで完結するイメージがある
・相談するときに、産婦人科医と助産師のどちらがよいのかわからない
ここでは、普段なかなかわかりづらい「産婦人科医」と「助産師」の違いについてわかりやすくお伝えします。
産婦人科医とは
産婦人科医は、医師の中でも、「妊娠・出産」、「婦人科疾患(子宮や卵巣に関する病気)」、「不妊治療」、「女性のヘルスケア(更年期障害など)」などを扱う専門家です。
妊婦健診や出産、帝王切開でかかわる医師は(離島など特殊な状況を除き)すべて産婦人科医ですが、「妊娠・出産」だけでなく、その他の婦人科手術やがん、更年期障害などを広く扱う職業です。
「妊娠・出産」に関わる仕事だけでも、「妊婦健診(外来)」、「(羊水検査など)特殊検査」、「経膣分娩」、「帝王切開」、「産後健診」、「入院患者さん(切迫早産など)の管理」など、数多くあります。
主な役目は「診断」「治療」であり、何か問題があるかどうかを見極め、適切な治療をすることが産婦人科医に求められます。
助産師とは
助産師は、妊産婦と新生児に関して幅広い知識を持ち、妊娠中から産後までケアを提供できる専門職です。助産師になるには看護師免許を取得してからさらに1〜2年間、助産師教育機関で学び、助産師国家試験に合格する必要があります。
妊婦健診で主に対応しているスタッフが助産師であることは多く、看護師だと思っていたら実は助産師だった、ということもあるでしょう。いざ出産のため入院し、いよいよ分娩だという場面でお産の介助をしてくれるのは、助産師に限られます。
また、産後の授乳指導や健診、母乳マッサージ等でも助産師が活躍しています。お住まいの自治体の母子保健分野で働いている職員の中にも助産師がいることは少なくありません。
主な役目は「妊娠中〜産後にかけての適切なケアの提供」であり、できるだけ健康的で快適な妊娠・出産・産後生活を送るための心強い味方です。
産婦人科専門医
現在は、研究と臨床にくわえ、ICTを活用した遠隔健康医療相談サービス「産婦人科オンライン」の運営にも携わる。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね