あまのじゃく?な反応…どんな聞き方をしたら素直にこたえてくれますか?
たった1割言い方を変えるだけ!
親子関係
親御さんたちから、しばしば聞かれる悩みに「言葉がけ」の問題があります。
「どうしたら言うことを聞いてもらえますか?」
「こんなとき、子どもに何と言えば良かったのでしょう」
「注意しなくても、自ら進んで動くようになってほしいのですが・・・」
こんな相談をよく受けます。
「言葉がけ」と聞くと、大人はかける言葉のほうに注目しがちですが、実際には、子どもの心に届く言葉がけができている人というのは、「子どもの話を聞く」「子どもの様子を見る」ことに9割の力を使っています。
子どもをしっかりと観察したうえで、残りの1割で言葉を選んでいるのです。
なぜ、9割の力を観察 (「聞く」「見る」)に使うのか。
それは、同じ「なかなか始めようとしない」という場面でも、その子の「事情」によって、対応を変えなければならないからです。「やりたくない」のか、「やり方がわからない」のか、「単純にやるのを忘れている」のか、事情によって、かけるべき言葉は異なります。
ですから、まずは子どもの様子をよく観察して、子どもの表面的な行動や言動の裏にある事情を汲み取ることが大切なのです。
知っておくべきは「子ども」の事情
親御さんが何かを言葉で伝えたとき、お子さんが思うように反応してくれなかったとしたら、そこには必ず、子どもなりの「事情」があります。
ですが、子どもは自分の事情を言葉でうまく説明できないので、「黙り込む」「スルーする」「逆ギレする」といった形で反応します。それを大人が表面的に解釈して悪くとってしまうことで、いら立つのです。一方、子どもの反応の裏にある、彼らなりの事情がわかると、適切な関わり方ができるようになり、親の側がイライラをつのらせるといった事態が減っていきます。
こんなふうに言うと、なんだか難しいことが書いてあるように思われるかもしれませんが、本コラムでは、親御さんたちからいただいた実際の悩みにお答えしたり、わかってはいても、つい言ってしまいがちな「NGワード」について解説したりするなど、 身近な話題を引き合いに出して言葉がけのコツを事例を出しながら説明していきます。
事実と違うことを言う
事例 遊んでいるはずなのに「遊んでいない」と言う
「今日、保育園で何して遊んだ?」「何も遊んでない」(でも、先生からのノートには遊んだ話が)、 「今日、誰と遊んだ?」「誰とも遊んでない」(でも、ノートにはお友だちの名前が)と、あまのじゃくな発言が多いです。
どんな聞き方をしたら素直に答えてくれますか?(3歳男子)
の事情
①なんでもかんでも親に話したくない。
②話すと長くなるから面倒だと思っている。
③自分一人だけの秘密にしたい。
ワード
「そっか、何も遊ばなかったんだ」
小さな子どもにだって言いたくないことはある
お子さんの気持ちにあえてセリフをつけるなら、「何でもかんでも親にしゃべると思うなよ」ということです(笑)。
3歳ということですから、自我が少しずつ芽生えてきて、説明すると話が長くなるから嫌だとか、自分一人だけの秘密にしておきたいとか、子どもなりに理由があるのだと思います。
「あまのじゃく」と捉えるのはお子さんがちょっとかわいそうですね。
ですからそこを踏まえたうえで、コミュニケーションの取り方としては「何も遊んでない」と言われたら、「うそなのでは?」と深読みせず、素直に「そっか、何も遊ばなかったんだ」と、オウム返しをすればいいのです。
自分のペースに合わせてもらえたので、お子さんもホッとした気分になれます。
すると、「ジャングルジムにのぼったよ」と、教えてくれることもあるでしょう。
これに関連して、小学校に上がってからやってしまいがちなのが、その日の学習の振り返りをさせてあげなくては、という思いに駆られて、「今日は何を習ってきたの?」と聞き出そうとしてしまうことです。
聞き出して何かさせようとしているという「下心」があると、子どもは確実に警戒します。
聞くコツは「私が興味があるから教えてほしい」という姿勢で質問することです。
子「えー、面倒くさい」
親「面倒くさいかもしれないけど、知りたいんだから、ちょっと協力してよ」
こんなふうに、親ぶらないで聞いてみるのがいいですね。
精神年齢を思い切り下げて、「聞きたい、聞きたい」と子どものように駄々をこねてしまうのもアリです。
それでも話してくれない場合は、聞くタイミングを変えてみるのもコツです。
「面倒くさい」「忘れた」という反応しか返ってこないときは、無理に言わせようとしてもあまりうまくいきません。
「じゃあ、お風呂のあとで教えて」とか「思い出したら教えてね」などと、タイミングをずらすと聞かせてくれることもあります。
「小さなサイズ」で「具体的」に聞く
少し似たケースに、「今日は何があった?」と聞いても「忘れちゃった」、「楽しいことあった?」と聞いても「特になかった」という返事しか返ってこなくて、学校での出来事をほとんど話してくれない、というご相談もあります。
こちらに関して言うと、「質問のサイズが子どもにとっては大きすぎる」という事情があります。
学校に行けばさまざまなことがあるわけですが、「何があった?」と聞かれても、「今日もいつもと変わらず教室に同じクラスの子がいたし、先生が急に教室を飛び出したわけでもないし、わざわざ言う話でもないな」という考えが働いて「忘れちゃった」「何もなかった」という答えになってしまうのです。
ですから、質問のサイズをもう少し小さくして、
「今日は体育があったんだよね。体育では何をしたの?」などと聞いてみてください。
そうすれば「ボール遊び」などと、何をしたのかを説明してくれるはずです。
「今日、楽しいことあった?」は低学年の子には難しい質問
「今日、楽しいことあった?」という質問も、子どもにとっては意外と難しいものです。
どの程度を「楽しい」と言うのかの判断が難しいからです。
誤解している方が多いのですが、「今日、楽しいことあった?」は「具体的」な質問ではありません。
これは、種類としては「今日は、あなたにとってどんな日でしたか?」という質問とほぼ同じです。
大人でもこういう聞かれ方は困りますよね。
抽象化の力が育ってくるのは高学年になってからなので、低学年の子にはなおさら難しい質問であることは認識しておいたほうがいいでしょう。
「今日は誰と一番よくしゃべったの?」とか「みんなが笑った出来事はあった?」など、ポイントを絞って聞いたほうが教えてもらいやすいと思います。
あとは、小学生なら時間割を開いて、「1時間目は国語だったんだね、何のお話を勉強したの?」と、1時間目から順を追って聞いてもいいでしょう。
「誰が手を挙げて発表してた?」などと具体的に聞いていくと、場面をはっきりと思い出せる分、子どもも話しやすくなります。
教育家・見守る子育て研究所® 所長
学生時代から大手進学塾で看板講師として活躍後、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設。 子ども本来の持ち味を見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。
塾運営を後進に譲った後は、教育家として講演、人材育成、文筆業と多方面で活動。
受験学習はもとより、幼児期からの子どもの能力育てと親子関係の築き方に関するアドバイスに定評がある。著書25冊以上・メディア出演700回超・講演多数。
現在は「“見守る子育て”を日本の常識にする」をミッションに掲げ、人の隠れた才能を見つけ引き出す技術体系「見守る子育て」の普及に務めている。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね