発達/発育#発達の投稿(13)
-
実母の呪いから解放されたい
幼稚園で敬老の日のはがきを作成したのですが、実母は、長男の発達スピードや母親としての育児に対して心無い事ばかり言ってくるので、今回は、私(母親)と旦那(父親)に送るように自宅の住所を記載しました。 届いたはがきを見て、文字らしきもの(すまぶらがたのしかった、ごはんありがとう等)が記載があったのですが、謎の絵やグルグルなど、年長とは思えないレベル感のものが届きました。 正直、これを実母に送っていたら、「療育行け」とか「発達障害児だ」とか絶対言ってきただろうなと思ってしまった。 いくら距離を置いても、実母のことを考えてしまうなんて、これは「実母の呪い」。 早くこの呪いから解放されないと、わたしたち親子は不幸になる。
-
癇癪持ちの長男
うちの長男、新生児期からわけわかんないくらいいつでも泣いてるタイプで、なかなかこちらも睡眠が取れず、初めての育児というのもあり、とても辛かったのを今でも昨日のことのように思い出す。きっと癇癪持ちなんだろうな。乳幼児になっても癇癪がなくならず、小児発達外来に診せに行ったこともあった。早生まれというのもあって、周りの同い年の子ができるのに自分はできないことがたくさんで、もどかしかったのかもしれない。今は幼稚園に通っているが、いまだにたまに癇癪を起こして手がつけられなくなることがある。これはもう性ということなんだろうか?笑。もう少し成長を見守らないとなんとも言えないが、性であることも考慮し、あたたかく見守っていこうと思う(白目w)。
-
息子はストレスを抱えています
息子は今まで母親を置いてだだーっと走って遊びに行く子でした。園に送った時もこちらを振り返ることなくスタスタ教室に行くような子でした。 最近は、保護者参加イベントにいった時や迎えにいった時、すぐに私を見つけられないと、「なんでママいないのー?」と泣くようになり、別人かと思うような変化です。 また、以前はお友達が大好きでいつも、男子の群れの中に入っていましたが、最近では、一人でいる事が多く、お友達に話しかけられても塩対応をしています。 息子に何かストレスがかかってることは間違いなく、とても心配です。 発達の成長過程で、一人で遊びたがったり、パーソナリティな空間を大事にする時期が5歳頃から見られるというのは聞いたことありますが、どうしたんだろう。
ログインありがとうございます。
0ポイント獲得