コラム

てつなぎ広場

カウンセラーの先生が教える!子どもから精神的に自立するには

実際に不登校・引きこもりを経験したカウンセラーの先生が、 子どもの立場に寄り添った解決の方法を教えます。

更新日:

今野 陽悦
不登校・引きこもり専門カウンセラー

共感数11

カウンセラーの先生が教える!子どもから精神的に自立するには?

子どもから精神的に自立するには

不登校の解決に向けては、「自己受容を深める」とともに「子どもから精神的な自立をする」ことが大事です。

スイスの精神科医・心理学者であるカール・グスタフ・ユングの”母親殺し”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

そうでないと、いつまで経っても親は子どもの問題を自身の問題として悩み、常に見守り、先回りして、子どもがつまずかないような行動を取り続けなくてはならなくなってしまいます。

これでは、お子さんが自立することもむずかしいでしょう。

一体感が強い親子の場合、なかなか手放すことができないかもしれませんね。

そんな人におすすめしているのが、紙に子どもの名前を書き、くしゃくしゃに丸めて捨てる”という方法です。

「そんな子どもだましな・・・・・・」と思われるかもしれませんが、意外と効果的です。

ぜひ試してみてください。

子どもを一度「手放す」と決めると、覚悟ができます。

すると、考え方が今までとガラッと変わっていきます。

子どもの問題が自身の問題ではなくなっていくので、いちいち悩まなくなりますし、子どもの言動に一喜一憂しなくなります。極端な話のようですが、悩み苦しんでいる不登校の問題でさえもご自身の中で問題ではなくなることも少なくありません。

もちろん、「子どもがつまずかないために」という先回りした言動などもなくなっていきます。

子どもとしても、親が精神的に離れたことで自然と自立に向かいます。

はじめは「見放された」と感じる子もいたりしますが、それでもやがて自立していきます。

「自分で何とかしないと動かないんだな」という気持ちになっていくからです(ちなみに私の場合は、「むしろ自分を手放してほしい、解放してほしい」と思っていたタイプでした)。

実際に、これまでカウンセリングをさせていただいてきた親御さんの多くが、お子さんから精神的な自立をすることで変わっていきました。

不登校などの問題も、親御さんの中で問題でなくなっていくことと比例するかのように、目に見える形で解決していく場合も大変多かったです。

「親が子どもからの精神的自立を心がけることなく解決したケースはゼロである」といっても過言ではないほど、とても大切なポイントとなります。

子どものケアと自分のケアは並行してやる

子どものケアの仕方についてお伝えする前に、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。

それは、親は子どもにかかりきりになることなく、自分の時間をもってほしいということです。

特に「自分のせいでこうなった」と考えてしまう親御さんの場合、責任感が強いために、子どもをあたたかく見守ることができない傾向にあります。

見守ることを「何もしない」「ほったらかしにする」と感じてしまうからです。

「何とかしたい」という思いから、また、人から「子どものために何もしていないんじゃないか」と言われてしまうのが怖くて、あれこれ世話を焼いたり対策を講じたりすることが多いようです。

しかし、これまでの私のカウンセリングの経験から思うことは、こうしたことは逆効果になることがほとんどだということです。

せっかくお子さんからの精神的な自立を果たすために、自身とお子さんの問題を分けて考えようとしているのに、また元に戻ってしまいかねないからです。

子どものことに時間を費やすのではなく、皆さんにはぜひ、自分の好きなことに没頭できる時間ももってほしいのです。

こう伝えると、子どもへの罪悪感や世間体から「できません」とおっしゃる人が大変多いです。

そのような場合には、とりあえず“気分転換”の時間をもつことから始めてみるのはいかがでしょうか。

お気に入りのカフェで、ゆっくりお茶をするのもいいでしょう。

ひとりカラオケで歌いまくってもいいですね。

一日のうちほんの1時間でも、子どものことを完全に頭から切り離す時間を意識してもってみるのです。

もし留守番が心配な年齢の子どもなら、パートナーや親戚、シッターさんなどに家にいてもらうなど、協力をお願いするといいかと思います。

自身のわずかな楽しみまで我慢してしまうと、エネルギーがどんどんなくなり、苦しさが増す一方になってしまいます。親のイライラや苦しみは子どもにも伝わり、子どもにさらなる苦しみが植えつけられ、解決への道はより遠のいてしまう……。

そんな負のスパイラルに入り込まないためにも、ぜひ一度試してみてくださいね。

気持ちを切り替えたり自分の趣味に取り組んだりすることで、エネルギーがチャージされ、ストレスが減っていきます。

気持ちが前向きになるので、自身の悩みも少しだけ軽く感じられるようになっていきます。

親が楽しんでいる姿を見て、はじめは「自分はこんなに苦しんでいるのに!」と腹を立てるお子さんもいるかもしれません。

実際に私も、母親が韓流ドラマを見ている姿や友人と笑いながら電話しているところを見て「俺が苦しんでいるのに何なんだよー」と思ったこともあります。

しかし同じようにお子さんにイライラされることがあっても、できる範囲で大丈夫ですので実践してみてください。

はじめのうちはお子さんに楽しんでいる姿を見せないようにするのも、方法のひとつです。

子ども側も最初は否定的な態度を示していても、やがて落ち着いていく場合がほとんどです。

私がカウンセリングをさせていただいたお子さんも、「最初はすごくイヤだったけれど、だんだん『親も楽しんでいるんだから、自分も楽しんでいいんだ』と思えるようになった」と語っていました。

私自身も不登校だった頃、学校へ行けない自分を許せたのは、そのような親の様子を見たことがきっかけでした。

子どもの人生があなたの人生ではないように、あなたの人生はあなたのものです。

子どもの反応に一喜一憂したり子どもの顔色をうかがったりし過ぎずに、「楽しむときは思い切り楽しもう」というメリハリをもつことも大事ではないかと思います。

ぜひ、自身の人生も楽しんでください。

仲間探しには注意が必要

気分転換のひとつとして、子どもの不登校に悩む親たちが集うサークルやSNSで仲間探し"をする人も多いかと思います。

その気持ちもよくわかります。

お互いに悩みを相談し、解決策を共有したりすることで、安心感を得たくなってしまうのです。

苦しい中、頑張っていらっしゃるわけですから当然の心理であり、それ自体悪いことではありません。

「悩んでいるのは自分ひとりじゃない」と孤独感から解放されたり、自分の居場所を見つけたりして安心できることは癒やしにもなりますよね。

しかし、そのサークルの中で入会者の序列が発生していたり、サークルへの貢献を求められたりする場合には、早い段階で距離を置いたほうが賢明かもしれません。

サークルには子どもの不登校歴が長い人も短い人もいます。

その中で、不登校歴が長く、苦しい状態が続いている人が「不幸マウント」を取り始めたり、「勝手なアドバイス」を押しつけられたりしてしまった結果、苦しむことになってしまったケースも数多く見てきました。

また、長くいることで「私も誰かを安心させる人になりたい」と、サークルへの貢献欲が出てきたりもします。

実際には自分自身の問題もなかなか解決できていないのに、「私もケアしてもらったから」と一所懸命になってしまったりもするのです。

そうなると本当は自分の子どもに向き合う必要があるのに、サークル活動が大切になってしまうという本末転倒の事態にもなりかねません。

SNSで不登校の親同士でつながろうとする人も多いですが、時として少し注意が必要となります。

最初は安心感や、情報を得られるかもしれませんが、だんだん悩みを話して共感し合うことが楽しみになってしまう人もいます。

親の苦しみをつぶやくことでストレスの発散になるなら、まだいいのかもしれませんが、「いいね」などの共感やリツイートを求めるようになったり、子どもへの不満で、見ず知らずの人と盛り上がるようになったりして夢中になってしまう可能性があります。

万が一、その姿を子どもに感づかれたら、子どもの親への信頼を一気に失うことにもなってしまいます。

あくまでも「苦しんでいるのは私だけじゃない」ことに気づく、自治体などの情報を得る、そこに留めたほうが健全かもしれません。

PROFILE

不登校・引きこもり専門カウンセラー

今野陽悦

10代の頃に不登校や引きこもりを経験し、どうにかして現状を変えたいとカウンセリングを受講しながら、自身もカウンセリングや心理学を学ぶ。
そこでさまざまな手法と出会い、多くの人の愛と助けで徐々に心の葛藤から解放される。
引きこもり時代の自分と同じように悩んでいる人の力になりたいと、自身の経験を通じて、20歳の頃から不登校・引きこもりなど子どもの問題を専門としたカウンセラーとして活動を開始。
子どもの気持ちに寄り添い、一緒に解決していくカウンセリングスタイルが話題となり、のべ1万件を超えるカウンセリングを行う。
カウンセリング活動のかたわら、無料メールマガジン「不登校・引きこもりのお子さんを持つ親御さんのための親子関係講座」(購読数約7万人)を発行し、不登校・引きこもりの改善に向けての情報発信にも力を入れている。

「学校に行けない子どもの気持ちがわかる本」

著者名
今野 陽悦
出版社
 WAVE出版

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

  1. 1

コラムの内容に共感したら
共感ボタンを押してね!

コラムの内容に共感したら共感ボタンを押してね!

コラムに関連しているてつなぎ広場

コラム TOP 下部

ポイント

ログインありがとうございます。

0ポイント獲得