家事を手伝ったとき、お金持ち教育的にお小遣いはあげるべき?

中国の「お金持ち教育」に学ぶお金に困らない子の育て方

教育

アジアでビジネスを展開する6社の代表
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

Question 家事を手伝ったとき、お小遣いをあげるべき?

「手伝い」は役割のうち

家事を手伝ったからお小遣いをあげる、という発想は華僑にはありません。

家族の役割分担というものがあるからです。

たとえば、パパは仕事と掃除と洗濯、ママは仕事と料理、子どもは学校、友だちと遊ぶといった、家族の役割の中に、「家事の手伝い」も入ってきます。

家事の手伝いについて、役割として与えていないという場合もあるかもしれません。

そんなときも、お小遣いをあげる必要はないと考えます。

満面の笑みで「本当に助かったよ。ありがとう!」と感謝の言葉を伝えることで十分でしょう。

たとえば、社会に出てこんな理屈が通るでしょうか。

「○○部長、昨日頼まれたエクセルの資料、昨晩のうちにつくっておきました」

「ありがとう。ちょっと今ややこしい案件を抱えていて、どうしても手が回らなかったから助かったよ」

「部長!御礼の言葉は要らないので、給料を上げてください。 難しいようでしたら、今度のボーナスの査定をとびきり良くしておいてください」

こんなことを言われたら、部長は開いた口が塞がらなくなります。

ご褒美には副作用がある

そもそも「ご褒美のために何かをする」という考え方が身についてしまうと、人の評価ばかりを気にする人になってしまうおそれがあります。

ですから、ご褒美というのはなるべくやめたほうがいいのです。

「勉強をして、テストで良い点がとれたらお小遣いをあげる」というのも、同じ理屈でやめたほうがいいことです。

お小遣いのために勉強をしているわけではありませんし、はたまた、親のために勉強をしているわけでもありませんよね。

勉強とは、自分自身の将来のためにするものです。

したがって勉強がご褒美の対象となることはないのです。

基本的に、人がお金を払うときというのは、「余分なありがとう」の数に比例します。当たり前の範疇を超えたことをしてもらったからこそ、人は喜んでお金を払うわけです。

つまり、お手伝いという「当たり前の範疇のありがとう」には、お金が発生しないのです。

Answer

家事の手伝いにお小遣いをあげる必要はない。家事は、家族の一員として当たり前にやること。「ご褒美のために何かをさせる」のもやめるべき。

PROFILE

アジアでビジネスを展開する6社の代表

大城 太

大学卒業後、外資系金融機関、医療機器メーカーを経て、華僑社会では知らない者はいない言われる大物華僑に師事。 見習いとして厳しい修行を積みながら、日本人唯一の弟子として「門外不出」の成功術を伝授される。現在は国内外6社の代表を務める。ビジネス投資家、不動産投資家、医療法人理事など活躍の場は多岐にわたる。3人の子どもを育てる父親。最新刊に『華僑の大富豪に学ぶずるゆる最強の仕事術』(日経BP社刊)がある。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

アジアでビジネスを展開する6社の代表
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

子どものお金IQ伸ばすのはどっち?

著者名
出版社
日本能率協会マネジメントセンター
書籍紹介をご希望の出版社様、こちらからお問い合わせください

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 家事を手伝ったとき、お金持ち教育的にお小遣いはあげるべき?

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!