小学校6年間の算数がパズルで学べる「長さ① 単元まとめ編」

パズルを解くだけでいつの間にか算数が得意になる!

教育

りんご塾代表
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

パズルを解くだけでいつの間にか算数が得意になる!

「中学受験は算数で決まる」と言われるほど、小学生の勉強を左右するのが算数の力。

また迫りくるAI時代の波に乗るためにも論理的思考力は欠かせません。

しかし算数は積み重ねの教科のため、一度苦手意識を持ってしまうとそこから立ち直るのは至難の技。

そこで、全国に50校を展開する算数オリンピック金メダルの常連校「りんご塾」代表でベストセラーパズル作家の著者が、各学年の単元と紐づいた、算数が苦手な子を得意に変えるパズルの本を作りました。

この本の3大特長

特長1

小学校6年間の算数がパズルで学べる!

小学校6年間の多くの単元が、単元にひも付いた「パズル」で学べるから、 楽しくて続く。

算数オリンピック受賞常連校による、ちょっと骨のあるパズル。

キミは何問解けるかな?

大人の学び直しにもピッタリ!

特長2

単元のまとめが最初にあるからわかりやすい!

各単元の最初にポイントを押さえた授業。

 だから学校の勉強にもつまずかない。

パズルの前にやるもよし、パズルの後にやるもよし!

特長3

パズルの解き方を動画で解説!

パズルを楽しく教えるプロによる動画解説つき。 

わからない人を置き去りにしません!

この本の使いかた

HOP

・・・単元のまとめレッスン

「算数はあんまり得意じゃない…」とか「パズルに慣れてない…」という子は、ここから始めてみて!途中の「力だめし」をクリアしたら、いよいよパズルにチャレンジだ!

「算数は得意」または「パズルを解くのが好き」という子は、ここを飛ばしていきなりパズルから始めてもらって大丈夫。思う存分「パズル沼」にハマってね!

単元レベル:2年生

長さ

この単元
のゴール

▶︎ ものさしで長さを測れるようになる
▶︎ 長さの単位をマスターする

\ レッスン /

HOP

単元のまとめ

1 長さの定義と単位

長さとは

直線または曲線に沿って測った2点間の距離

長さの単位

長さを表す単位には、km(キロメートル)、m(メートル)、cm(センチメートル)、mm(ミリメートル)などがあります。

単位の大きさ

2 ものさし

下のものさしでは、10cmまではかることができます。

このものさしの一番小さいメモリが1mmです。
この1mmが10こ集まると1cmになります。

3 長さの計算

たし算、ひき算をするときは同じ単位同士で計算します。

力だめし

問1

どちらが横に長いですか。長い方に丸をつけましょう。

問2

❶から❹までの長さと同じ長さを線でむすびましょう。

問3

えんぴつと消しゴムの長さをはかってみましょう。

問4

問5

次のテープをつなぎ合わせると、長さは何cmになりますか。

問6

次のテープの長さの差はいくらですか。□に入る数字を書きましょう。

力だめしの解答は次のページ→
※コラムは出版社様の許可をいただき掲載しております。当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします。
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
※Amazonのアソシエイトとして、てつなぎは適格販売により収入を得ています。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

りんご塾代表
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 小学校6年間の算数がパズルで学べる「長さ① 単元まとめ編」

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!