小学校6年間の算数がパズルで学べる「長さ③ パズル応用編」

パズルを解くだけでいつの間にか算数が得意になる!

教育

りんご塾代表
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

パズルを解くだけでいつの間にか算数が得意になる!

「中学受験は算数で決まる」と言われるほど、小学生の勉強を左右するのが算数の力。

また迫りくるAI時代の波に乗るためにも論理的思考力は欠かせません。

しかし算数は積み重ねの教科のため、一度苦手意識を持ってしまうとそこから立ち直るのは至難の技。

そこで、全国に50校を展開する算数オリンピック金メダルの常連校「りんご塾」代表でベストセラーパズル作家の著者が、各学年の単元と紐づいた、算数が苦手な子を得意に変えるパズルの本を作りました。

この本の3大特長

特長1

小学校6年間の算数がパズルで学べる!

小学校6年間の多くの単元が、単元にひも付いた「パズル」で学べるから、 楽しくて続く。

算数オリンピック受賞常連校による、ちょっと骨のあるパズル。

キミは何問解けるかな?

大人の学び直しにもピッタリ!

特長2

単元のまとめが最初にあるからわかりやすい!

各単元の最初にポイントを押さえた授業。

 だから学校の勉強にもつまずかない。

パズルの前にやるもよし、パズルの後にやるもよし!

特長3

パズルの解き方を動画で解説!

パズルを楽しく教えるプロによる動画解説つき。 

わからない人を置き去りにしません!

この本の使いかた

JUMP

・・・単元のポイントをつめこんだパズル(応用)

各単元の要素を使って解く応用的なパズルだよ。これが解けたら、この単元の成績も爆上がりしてるはず。

STEPよりも少しレベルUPしてるから時間はかかるかもしれないけど、STEPが解けたキミならきっとクリアできるはず。目指せ、パズルの天才!

単元レベル:2年生

長さ

この単元
のゴール

▶︎ ものさしで長さを測れるようになる
▶︎ 長さの単位をマスターする

\ パズル /

JUMP

歩いた距離はいくつ?

問1

正方形のプールのAからBまで歩くと、その距離は50m20cmでした。ではA→B→Cと歩いたとき、その距離は何m何cmでしょう。

問2

正方形のプールのAからBまで歩くと、その距離は8m90cmでした。ではA→B→Cと歩いたとき、その距離は何m何cmでしょう。

問3

長方形のプールをAからBまで歩くと、その距離は25mでした。次にA→B→Cと歩いたとき、その距離は40mでした。ではA→B→C→Dと歩いたとき、その距離は何mでしょう。

問4

長方形のプールをAからBまで歩くと、その距離は25mでした。次にA→B→Cと歩いたとき、その距離は45mでした。ではA→B→C→Dと歩いたとき、その距離は何mでしょう。

問5

長方形のプールをAからBまで歩くと、その距離は25mでした。次にA→B→Cと歩いたとき、その距離は40mでした。ではA→B→C→D→Aと歩いたとき、その距離は何mでしょう。

問6

長方形のプールをAからBまで歩くと、その距離は25mでした。次にA→B→Cと歩いたとき、その距離は50mでした。ではA→B→C→D→Aと歩いたとき、その距離は何mでしょう。

JUMPの解答は次のページ→
※コラムは出版社様の許可をいただき掲載しております。当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします。
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
※Amazonのアソシエイトとして、てつなぎは適格販売により収入を得ています。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

りんご塾代表
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 小学校6年間の算数がパズルで学べる「長さ③ パズル応用編」

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!