ネガティブなニュアンスで叱ってはいけない!?
どうせならもっと上手に叱ってくれない?世界初!?「子ども目線」による褒め方と叱り方のコツ
しつけ/育児
ポジティブな伝え方
ネガティブなニュアンスで叱ってはいけない理由
赤ちゃんに「ハイハイしなさい!」と言う人はいませんよね。
赤ちゃんは誰に言われず とも自然にハイハイするようになりますし、「立ちなさい」と言われずともつかまり立ちをして、「歩きなさい」と言われずとも歩き出すようになります。
しかし成長するにつれて、
「ちゃんと先生の話を聞かないと怒るよ!」
「靴をはかないとお外にいけないよ!」
「早くしないと遅刻するよ!」
「勉強しないと将来大変よ!」
と、注意や指示をされることが増えていきます。
これらはごく一般的なことで、ほとんどの親御さんが言ったことがあるフレーズだと思うのですが、一つ心に留めていただきたいことがあります。
それは、「早くしないと遅刻するよ!」といった指摘を続けていくと、子どもたちの潜在意識には「行動するとネガティブなことが起きる」という気持ちが刷り込まれていってしまうということです。
もちろん、親としては
「将来この子が困らないように」
「あとで後悔や失敗してほしくないから」
といった気持ちがあった上での言葉なのですが、
「~すると、ネガティブなことが起きる」という伝え方は子どもたちの積極性を奪ってしまうのです。
本当はやってみなければわからないことも、
「怒られるのかな?」
「注意されるのかな?」
「楽しんじゃいけないのかな?」
と制約やルールをつくり、行動することに尻込みするようになっていきます。
未来に楽しいことがあると思うと行動できる
子どもたちの意欲を失わせずに行動の改善を促すには、「ポジティブに伝える」ことです。
つまり、「〜すると、こんなポジティブなことが起きるよ」という言い方に変えれば万事解決です。
たとえば、
「ちゃんと先生の話を聞かないと、怒るよ!」
→「楽しい話をするから、聞いていてね!」
「靴をはかないとお外にいけないよ!」
→「靴をはいたらお外で楽しく遊べるよ!」
「早くしないと、遅刻するよ!」
→「もう少しスピードアップすると、余裕を持って学校に行けそうよ!」
「勉強しないと、将来大変よ!」
→「勉強することで、たくさんの知識や選択肢が広がるよ!」
このように、行動の先に何か楽しいこと、ポジティブなことがあると潜在的な意識で感じていれば、
「チャレンジしてみたらうまくいくかもしれない」
「うまくいくかわからないけどやってみようかな」
と意欲がわいてきます。
私の息子(小学4年生)は朝が苦手で、「起きて!」と声をかけても起きてくれません。
何度も「起きて!起きて!」を繰り返すと、「起きてるよ!」と目だけ開けますが、布団からは出てきてくれません(笑)。
そこでいつからか、「イスに座っておいしい朝ごはんを食べよう!」と言うようにしました。すると、布団から出て素直に食卓についてくれるようになったのです。
言葉がけを少し変えるだけで、子どもは行動しやすくなります。ぜひ、楽しい未来を想像できる声がけをしてあげてください。
社会福祉法人みずものがたり理事・おへそグループ統括園長。公認心理師・保育士・幼稚園教諭・中学高等学校教諭
https://naokiyoshimura.com/
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
※Amazonのアソシエイトとして、てつなぎは適格販売により収入を得ています。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね