教育のプロが伝える!「時間管理のコツ」

ちょっとの違いで学力はみるみる伸びていく!中学受験合格率・3年連続100%を実現した目標設定、時間管理、環境作り、好奇心、継続力、自走力を高める8ステップ。脅威の進学実績を誇る秋田メソッド。成長が加速する秘けつ満載!

教育

学習習慣形成プロデューサー(学習塾STUDY HOUSE代表)
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

集中力を高めるタイマー活用術

子どもの集中力を高めるためには、適切な時間管理が不可欠です。

その中でも特に効果的なのが、タイマーを活用した学習方法です。

タイマーを使うことで、子どもは時間を意識しながら集中して学習に取り組むことができます。

ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックは、25分間の集中作業と5分間の休憩を1セットとする時間管理法です。この方法は、子どもの集中力を最大限に引き出すのに非常に効果的です。

《タイマーの使い方》

1 タイマーを25分にセットし、学習を始めます。
2 タイマーが鳴るまで、集中して学習に取り組みます。
3 タイマーが鳴ったら、5分間の休憩を取ります。
4 このサイクルを繰り返します。

この手法は、子どもの年齢や集中力に合わせてアレンジして活用します。

たとえば、小学生低学年であれば、15分集中、5分休憩といったように、集中時間を短くするとよいでしょう。

ポモドーロ・テクニックは将来大学受験をする際にも有効です。

たとえば、高校受験が5教科受験なのに対して、大学受験は17科目ある生徒がいます。

1日の中で数多くの受験科目を勉強する意味でも、短い時間で集中して勉強することができるポモドーロ・テクニックは有効なのです。

キッチンタイマーやスマホアプリを活用

タイマーには、キッチンタイマーやスマートフォンのタイマーアプリなど、さまざまな種類があります。

それぞれの特徴を踏まえて使い分けることで、より効果的な時間管理が可能になります。

《キッチンタイマーの活用》

・目に見える形で時間の経過を確認できます。
・チクタクという音が、時間の感覚を養うのに役立ちます。
・操作が簡単で、子どもでも扱いやすいです。

《スマホアプリの活用》

・多様な機能を持つアプリを選ぶことができます。
・学習記録と連携させることで、長期的な時間管理が可能です。
・視覚的に楽しいデザインのアプリを選ぶことで、子どもの興味を引きやすいです。

タイマーは、子どもの年齢や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

たとえば、小学生にはカラフルで楽しいデザインのキッチンタイマーを、中学生以上にはスマホアプリを推奨することが多いです。

タイマーを活用した時間管理は、子どもの自己管理能力を高めるとともに、集中力の向上にも大きく貢献します。

また、時間を意識することで、脳の「締切効果」を利用することができて、効率的で間延びしない学習が身につきます。

ただし、タイマーに頼りすぎず、子どもの状態や学習内容に応じて柔軟に対応することも重要です。

次の項目では、より具体的な1日のスケジュール作りについて見ていきます。

※私はタイマーを使って1問ごとに時間を計測させています。そのことで全部で〇問あれば、おおよそ〇時間かかることがわかって、計画の見通しがたつからです。また、基礎問題や練習問題は何回も解かせます。1回目の計測タイムより2回目以降の計測タイムが縮まれば、生徒も優越感を味わえます。
ここが

大事

タイマーを使って、集中力と時間管理能力を育もう

親子で一緒に1日のスケジュール作り

子どもが自分で時間を管理できるようになるためには、まず1日のスケジュールを立てる習慣をつけることが大切です。

親子で一緒にスケジュールを作ることで、子どもは時間の使い方を学び、自己管理能力を高めることができます。

ここでは、効果的なスケジュール作りの方法をご紹介します。

勉強時間、遊び時間、お手伝い時間などを決める

1日のスケジュールを立てる際は、朝学習の時間、学校の時間、勉強時間、遊び時間、お手伝いの時間、食事の時間、入浴の時間、就寝準備の時間などをバランスよく組み込むことが重要です。

私は、学習計画表に基づいて、これらの時間を具体的に設定することを推奨しています。

たとえば、午後4時から5時までを宿題の時間、5時から5時30分までをお手伝いの時間、5時30分から6時30分までを自由時間というように決めていきます。

子どもと一緒にスケジュールを立てる際は、子どもの意見を尊重することが大切です。

子ども自身が決めたスケジュールの方が、守る意欲が高まるからです。

また、「勉強する」というような曖昧な表現ではなく、「午後4時から5時まで算数の宿題をする」というように具体的な時間と内容を決めるようにしましょう。

そして、勉強時間の前に準備時間を入れたり、勉強と遊び時間のバランスを取ったりと、学習がスムーズに進められる無理のないスケジュールにすることも忘れないでください。

柔軟に予定を変更する

スケジュールを立てることは大切ですが、それを硬直的に守ることを強制するのは逆効果です。

ときには予定外の出来事が起こったり、子どもの体調や気分によって予定通りにいかないこともあります。

そのような場合に備えて、ある程度の柔軟性を持たせることが重要です。

あらかじめすべての予定をこなせない場合に備えて、重要度や緊急度に応じた優先順位をつけておくといいでしょう。

また、予定と予定のあいだに少し余裕を持たせることで、予定が遅れても対応しやすくなります。

週末などに1週間のスケジュールを振り返り、必要に応じて翌週のスケジュールを調整する習慣をつけるのも効果的です。

また、子どもにスケジュールの変更理由を説明させ、どのように対応するかを一緒に考えることで、問題解決能力も養うことができます。

このように、スケジュール作りは子どもの自己管理能力を高める重要なツールです。

親子で一緒に取り組むことで、子どもは時間の使い方を学び、計画的に行動する習慣を身につけることができます。

また、子どもの成長特性をつかめることや親子のコミュニケーションを深めるいい機会にもなります。

ここが

大事

柔軟に時間管理する習慣力を育もう

PROFILE

学習習慣形成プロデューサー(学習塾STUDY HOUSE代表)

須合 啓

秋田県生まれ。20歳から塾講師をスタートさせ、教員生活25年。これまで指導した生徒数は延べ10,000人を超える。埼玉県の公立高校の商業科に12年間勤務。12年連続簿記検定全員合格と、偏差値30台の高校から難関大学への進学をサポートした。高校野球部の監督も務める。部員不足で大会に出られなかった野球部をゼロから作って大会出場、市内大会優勝などに導く。2012年、自宅の机1つでオンライン教員採用試験受験予備校「教採スクール」を起業。合格率26%の教員採用試験で開校以来、合格率80%以上をキープ。2021.2022年は合格率90%を超えた(現在も稼働中)。 2015年、地元秋田で、小中高を対象にした塾経営をスタート。当初7人しかいなかった生徒は現在146人、2校舎を構える。小学生の中学受験指導を担当して3年連続合格率100%を達成。まったく勉強しなかった小学3年生の生徒が自分で計画を立てて学習するようになったり、小学部から通っていた生徒が中学校を経て県内トップ進学高校へ進学したりするケースも決して珍しくない。自らも指導を開始して3年目の2021年3月には、医学部、難関公立大学、大学推薦組、中学受験組、高校推薦入試組、高等専門学校(高専)受験組、高校私立組が全員合格。また、学力日本一の秋田県にて中学3年生の秋田県模試で4年連続(2023年8月末現在)総合順位1位の生徒を輩出中。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

学習習慣形成プロデューサー(学習塾STUDY HOUSE代表)
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 教育のプロが伝える!「時間管理のコツ」

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!