片づけマンに大変身!“発達障害の家庭での支援”
子どもたちが笑顔でのびのび成長し、将来の自立にむけて「1人でできる力」をぐんぐん伸ばせる!
発達/発育
家庭での支援と”魔法の言葉がけ”
片づけマンに大変身する「魔法の言葉」
— やる気スイッチを入れる
片づけができない理由は5つある!
「早く、おもちゃを片づけて!ごはんだからね」と言っても夢中で遊んでいる子ども。
そこで、ついつい「何度言ったら、わかるの?」ともっと大きな声で怒鳴る親。
発達障害児に限らず、子どもはどうして片づけができないのでしょうか?
それには、ちゃんとした理由があるんです。
主な理由は次の5つです。
①どこに片づければいいかわからないから
②もっと遊びたいから
③ほかのことが気になり、片づけを途中で放り出してしまうから
④そもそも片づけが嫌いだから
⑤誰に言われているのかわからないから
5つの理由別に、「魔法の言葉」を使った対策をお教えしましょう。
片づけられるようになる「魔法の言葉」と手立て!
この場合は、片づける箱に、①本、②ブロック、③おもちゃなど、片づける物の写真を貼っておきます。
すると、子どもにも、何をどこに片づければよいかがわかり、スムーズに片づけられるようになります。
片づけることができたら、「よくできたね」と褒めます。
褒めることが大事です。
最初に「遊ぶ」時間を子どもと相談して決めます。
「〇時まで遊んだら、そのあと、いっしょに片づけをしようね」と約束をします。
もし、時刻が読めなかったら、タイマーをかけて終わる時間を知らせます。
時間に気づいたら「よく時間に気がついたね、さあ、いっしょに片づけようね」と、声をかけます。
ここで大事なのは、最初は「いっしょに片づけてあげること」です。
なぜなら、子どもはまた遊びたい誘惑にかられてしまうからです。
そこで片づけをする習慣が身につくまでいっしょに片づけます。
次に大事なのは、「あとは、任せたよ」と徐々に手を引いていくことです。
片づけができたら「えらかったね、よくできました」と、また褒めます。
この場合も最初は、「いっしょにお片づけしようね」と声をかけます。
そしてほかのことが気になる前に、「片づけ競争だ!ヨーイどん、1番は誰かな?」と言うと、子どもは負けたくないので、せっせと片づけに集中します。
できたら、「1番だ!すごい!」と褒めると、次回も「片づけマン」に変身します!
片づけ競争というゲームに誘い込むことで、ほかのことに気をそらさない子どもに成長します。
誰でも片づけは嫌いです。
小さい頃はとくにそうです。
でも、片づけをすると何かいいことがあるとなると、子どもにとっても話は別です。
そこで、最初に「片づけが終わったら、おやつを食べよう」とか、「片づけが終わったら、公園に行くよ」など、子どもが好きなことを予告しておくと、やる気スイッチが入ります。
できたら「早い!えらい!さすが、〇〇ちゃん!大好きなおやつを食べようね」と褒めてあげると、次回も片づけマンに変身します。
子どもの場合、とくに何かに夢中になっていると、自分に言われていると気がつかない場合が多いのです。
そんなときは、子どもの目をしっかり見て(キミに言ってるんだよ、とわからせるため)「おもちゃを片づけようね」と声をかけます。
笑顔で「片づけの時間だよ~」とやさしく言ってあげると、ぼんやりしていた子どもにも伝わります。
1人で少しずつ片づけられるようになるまで、いっしょに片づけを手伝います。
やる気がなくなる、言ってはいけない言葉
やる気スイッチを入れる「魔法の言葉」を紹介しましたが、逆に、次の言葉は絶対に言ってはいけない「タブーの言葉」「禁句」です。
✕「次からは、もっと早く片づけなさいよ」
✕「今度は、言われなくても片づけるのよ、できてあたり前なんだから」
✕「なんだ!やればできるじゃない、いつもちゃんとやってよね!」
✕「いつもこうだといいんだけど・・。しっかり片づけてね」
こんなふうにイヤミを言われると、せっかくがんばって片づけたのに、「もう、片づけなんかするもんか」と思ってしまいます。
子どもが片づけをしたときには「タブーの言葉」ではなく、
「〇〇ちゃん、片づけができて、すっご~い、えらいね!」
などのやる気スイッチを入れる「魔法の言葉」を使うようにしてください。
特別支援学級教員
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね