子どもの”自分で考える力”を鍛えるためにやっていることは?
-
ある
86.2%
-
ない
13.7%
回答 29件
みんなの声
-
匿名 さん
40代
ある
どんなことも疑問持って話しかける待つ -
おまめさん さん
30代
ある
なんで?って聞かれたらどうしてそうなると思う?って疑問で返す。 -
まゆぞん さん
東京都
30代
ある
最近は兄妹でパズルにハマっているので、完成するまで一緒にやることにしてします。 -
匿名 さん
30代
ある
スマホを使わず答えさせてる -
匿名 さん
30代
ない
すぐに応える -
イルカママ さん
30代
ある
保育園で時間の簡単な時間の勉強をしているようなので、
何分までに遊ぶの終わりにしようね!
とか、自分で時間の感覚を考えて覚えるように癖付けてます! -
匿名 さん
50代
ある
スマホなしで、いつ、どこにいても数字の暗算が出来るように。 -
エメスプ さん
30代
ある
教えたり自分で調べる前に考えるように言っている -
匿名 さん
30代
ない
すぐに答えないようにしてます。 -
匿名 さん
40代
ある
音楽を聴かせてる。 -
匿名 さん
30代
ない
すぐ答えますね -
七海 さん
30代
ある
すぐ答えを教えたりせず、何でかな、と考えさせたり他の人と話し合ってみようかと言っています。 -
てんちょー さん
20代
ある
何でもかんでも教えない -
匿名 さん
青森県
30代
ない
自発的に考えさせてます、 -
あやか さん
30代
ある
何で?って聞いてきますが、何でだと思う?と問いかけて考えされるようにしています。 -
ヨタママ さん
40代
ある
すぐに答えを教えるのではなく、どうふればいいかな?と問いかけるようにしてます。 -
匿名 さん
滋賀県
40代
ある
どうしたらいいと思う?ってなるべく問いかけるようにしています。 -
匿名 さん
40代
ある
先ず子供の考えを時間がかかっても聞く。 -
わこちゃん さん
20代
ある
直接結びつくわけではないかもしれませんが、絵本はたくさん読んでます -
にゃんぼ さん
40代
ある
すぐに手を出さずに待つようにしています。どうしてほしいか、それとも自分でやり通したいのかも考えてほしいからです。