子どもが不登校になったとき夫婦でとる具体的対策は?
みんなの声
-
ルミ さん
30代
子供としっかり行きたくない理由を話し合います。その上で、転校・通信制の学校なども考えます。単純に勉強が嫌いという理由であれば、将来を見据えた具体的な理由も添えて対策をします。 -
おまめさん さん
30代
行きたくないのなら無理矢理行かせない。
理由を聞いた上で、何かトラブルに巻き込まれているようだったら学校にもしっかり相談する。
お出かけしたり美味しいご飯を食べに行ったりリフレッシュ出来る環境を作ってあげるかな。 -
にゃんぼ さん
30代
休ませて息抜きに親子でどこか出かけます。 -
匿名 さん
40代
休ませる。 -
匿名 さん
30代
休ませたほうがいい。 -
匿名 さん
30代
話を聞いて納得してから休ませる。 -
匿名 さん
40代
話を聞いてから休ませる。 -
匿名 さん
40代
理由があるはずだから休ませる -
キャロライナ・リーパー さん
40代
おそらくしばらくは休むことになるけれども、あまりに長いとそれが日常になってしまうから、少しずつリハビリで通わせるかも。
行ったら案外大丈夫だったと思う場合もあるし、もしそれでもダメなら、対策を練る。フリースクールを検討する、など。 -
匿名 さん
青森県
30代
話を聞いてあげる。 -
匿名 さん
30代
休ませる -
匿名 さん
30代
休ませる。 -
匿名 さん
30代
休ませる。 -
匿名 さん
40代
休ませる。 -
匿名 さん
30代
休ませてあげる。 -
匿名 さん
40代
なんで不登校になったかを聞く。
嫌なら無理にいかせないです。 -
匿名 さん
30代
なるべく休ませる。 -
匿名 さん
40代
無理にいかせないです。 -
ヨタママ さん
40代
とことん話を聞いて、無理には行かせない。でも行けるようになるように一緒に解決策を考える。 -
みか さん
30代
子どもの気持ちに寄り添う。無理強いはしたくない…と思いつつ、実際は難しいんだろうな💦
学校の先生、養護教諭への相談は必須かな。