東大生の家庭から学ぶ 習い事はいくつが良いの?

現役東大生75人にアンケートを取り、その結果を元に考察を加えて、その秘訣を探ります!#01

教育

株式会社カルペ・ディエム
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

東大生の家庭から学ぶ 習い事はいくつが良いの?

東大生は、どんな習い事をしていた?

みなさんのご家庭では、お子さんはどんな習い事をしていますか?

 例えば勉強系ですと英会話は人気ですし、運動系では水泳、サッカーもいいでしょう。

文化系ではピアノなどの音楽やバレエも人気なようです。

でも、全てを習わせることはできないですよね。

東大生はどんな習い事をしていたのでしょうか?

悩み習い事はいくつぐらいするといい?

こんな

解決策

いろいろな経験をするために、2つ以上、やってみる
ボクらにはコレが効いた!
勉強系以外の習い事をしている人が多い

東大生が経験した習い事の数は2つや3つといった回答が多く、ともに30%前後でした。また、4つ以上という回答も15%程度いました。

習い事をしている人が多い印象ですね。

面白いのは、勉強系以外の習い事もかなり多いということです。

学習塾やそろばん・英会話なども多かったのですが、スポーツなども多かったです。

「とりあえず最初はいくつか経験させる」という家庭もありました。

総合すると、まずいろんな経験をさせてみてから、1年後に続けるかどうかを聞く、というルールを設けている人が多い傾向がありました。

習い事はいくつ習っていましたか?東大生アンケート

どうして効いたのか?
脳科学的にも効果的

いろいろな習い事を経験することは、様々な効果があります。

例えば運動やピアノといった、直接勉強に関係ないものであっても効果的です。 

脳科学的に言うと、「勉強で使わない脳」を使うことで、学習効果が上がる、と考えられています。

なので、まずはいろんな習い事を経験させてみましょう。最初は、親主導のスタートでいいと思います。

東大生も、88.9%は親から言われてスタートしたと話しています。

選択肢を与えられた上での選択であっても、最初は親御さんの「やってみたら?」から始まっていたようです。

その後、1年以上続けたら、子どもに選択権を持ってもらうといいでしょう。

「自分が続けたいから続ける」

「自分が辞めたいなら辞める」

と意識することで、 やる気のないものをだらだら続けることを避けられます。

大事なのは、本人の意志や感情です。とにかくいろいろ経験させましょう。

その上で、 1年程度はやらせつつ、2年目以降はきちんと自分で選択させる。

こうしたルールを持つと、お子さんの自立心が育っていきます。

まとめ

・最初のうちは、いろいろな習い事を経験させてみる

・1年以上続けた後、「続けるか」「辞めるか」の選択権を持つのは子ども

PROFILE

株式会社カルペ・ディエム

東大カルぺ・ディエム

2020年6月、西岡壱誠を代表として株式会社カルペ・ディエムを設立。
西岡を中心に、家庭の事情で週3日バイトしながら合格した人や地方公立高校で東大模試1位になった人など、多くの「逆転合格」を果たした現役東大生が集い、日々教育業界の革新のために活動中。
毎年300人以上の東大生を調査し、多くの画期的な勉強法を生み出している。そのほか「アカデミックマインド育成講座」と題した教育プログラムを中心に、全国20校以上でワークショップや講演会を実施。年間1000人以上の学生に勉強法を教えている。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

株式会社カルペ・ディエム
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 東大生の家庭から学ぶ 習い事はいくつが良いの?

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!