英語力のつけ方とは!?
「教えずに育つ」とはどういうことか、「どうして勉強をしなければならないのか」
教育
英語力をつける
最近、「英語はどうしたら上達しますか?」
といった質問を続けて受けました。
私は英語の専門家でもありませんし、どちらかというと英語は学問的にも実践的にも苦手でして、私に聞くのは適切ではないと思いつつも、学習塾の塾長であり、留学をご紹介している私を、「きっとこの人は英語が得意に違いない」と美しい誤解をされて(笑)おられるのだから、期待に反してもいけないと思い、精一杯のお答えをしました。
私の答えは次のようなものです。
多くの学生、そして日本人は、一般的に、ヒアリング、そしてスピーキングが何と言っても苦手で、基本的な文法力はあると表現しても良いくらい、強い傾向というか特徴があります。
これは留学先の学校の先生方も口をそろえて言うことでもあります。
前述の中で、特にスピーキング、この克服は大きなテーマです。
日本の学生は、多くの場合、日本語でも「自分の想いをまとめて口にする」トレーニングを積んでいません。
苦手な人が多いのです。私もその一人です。
日本語で伝えられない人が英語で想いを伝えられるはずがありません。
ですから、多くの日本人にとって、英語で自分の想いを伝えることは、「想いを口に出せない」 ということと「英語で表現できない」ということの二重苦となってしまいます。
したがって、英語のスピーキングを克服しようと思ったら、まず日本語で自分の想いを伝えるトレーニングをすることだと思うのです。
英語を上達させようと思ったその日から、日本語での日々の会話の中で、自分の発言が正しかろうが間違っていようが気にせずに、まずは口にしてみることです。
しかも、冗長な表現や会話にせずに、端的で短い文章で口にしてみるトレーニングを、自分なりにすることです。
「天気いいね」
これができるようになれば後は英語で表現するだけです。
多くの方が「それが大変なんだ」と思われるかもしれません。
たとえば、日本語で「今日は天気が良い」ということを、
「よい天気だね」
「素晴らしい天気だね」
「晴れてるね〜」
「今日は天気だ」
「いい天気っ!」
「天気最高〜」
などなど、様々な表現がありますよね。
実際はどの表現でも “正解”と言えるでしょうし、伝わるでしょう。
杓子定規に考えなくても、相手に想いは通じるものです。
まずは文法的に正しいかどうかは別にして、知っている単語を使って、勇気を持って「伝えよう」という気持ちがあれば、かなりの部分の想いを伝えることができ、結局「スピーキングの克服」になってゆくと思います。
もう一つは“単語力”です。
単語を知らなければ、それこそ「話」になりません。
どんなに文法力があっても、耳が慣れていても、話すトレーニングができていても、単語を知らなければダメです。
これは、日々の努力の積み重ねです。
そして、単語力は日本にいてもトレーニングができます。
たとえば、「かゆいな〜」と肌を掻くとき、「掻く」って英語で何だっけ?
などと、日々の 生活の中で1日5語、単語を覚える習慣をつけるだけで100日あれば500語マスターです。
英語のすべては単語から始まると思って、ぜひ実践してみてください。
『克服1000単語』などという単語の本も売られていますが、これは受験には必要かもしれませんが、生活の中でこれを覚えるのは苦痛です。
私も実感としてわかります。
ですが、日常生活の中で使う言葉を英語に置き換えて覚える(手帳に書くなど)作業は、本を使って覚えるよりも覚えやすいはずです。
これで試験に合格したり、TOEICやTOEFLのスコアに結びつくかどうかは別にして、 また英語の専門家からしたら “何だそんなこと”と思われるかもしれませんが、“実践”というポイントからすれば、この3点。
・想い(考え)を端的にまとめるトレーニング
・伝えようという気持ち
・日常生活の中で単語を覚える
株式会社ライトハウスエデュケーション取締役会長 ISC留学net代表
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね