人の気持ちがわかる「共感力」の高め方2

「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わない!自分で考えて動ける子の育て方#02

しつけ/育児

学習習慣形成プロデューサー(学習塾STUDY HOUSE代表)
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

人の気持ちがわかる「共感力」の高め方#02

人の気持ちがわかる「共感力」の高め方

「食卓」を大切にしよう

これは食文化の研究で有名な文化人類学者、石毛直道氏の言葉です。

人間以外の動物では、親が子どもにエサを与えることはあっても、おとなになった後は、自分で獲得した食べ物を自分で消費するのが基本になっています。

人間だけが、食べ物を家族や仲間どうしで分け合って「一緒に食べる」 と言うのです。

「共感力」を育てるためには、自分勝手に何かをするのではなく、だれかと「一緒にいる」「一緒にする」という感覚を養うことがとても大切です。

子どものこの感覚を育てるために、人間の文化や家族、社会の起源にも深く関係している「共食」を、ご家庭の食卓で大切にするようにしましょう。

ここが

大事

「一緒にする」感覚を子どもにしみこませよう

私の塾でも、まわりを気づかえるやさしい子は、友だちと「一緒に勉強する」こと、「一緒にごはんを食べる」ことがじょうずです。

自然に誘い合っていますし、相手の準備が整うのをさりげなく待っています。

親御さんが料理をする、子どもが箸、食器、料理をテーブルの上に並べる。

できればテレビは消して、顔を合わせ、声をそろえて「いただきます」と言う。

今日これからのこと、あるいは今日一日あったことをおしゃべりしながら食べる。

そういう何気ない毎日のくり返しによって、子どもに「一緒にする」という感覚がしみこんでいきます。

老若男女、共食が心身の健康状態にいい影響を及ぼすことも広く知られています。

同じ家族でも、それぞれの予定もタイムスケジュールもあるでしょうから、いつも全員でというのは難しいかもしれません。

そのときそのとき、居合わせたメンバーどうしで、無理なく、楽しく一緒に食べましょう。

「晴れ舞台」での活躍を褒めちぎろう

学校には、絵画や習字の時間、読書感想文、夏休みの自由研究学芸会などがありますね。

もしもこうした「晴れ舞台」で、子どもが賞をとるようなことがあったら、もちろんほめてあげてほしいのですが、何よりもたたえてあげたいのは、その子が最後まで「やり切った」ことです。

「やり切った」ことへの称賛は、まわりの子たちと「一緒にやろう」と先生から呼びかけられたことを、その子が最後まで尊重できたことへの称賛にもなります。

つまり「やり切った」ことプラス「一緒にできた」ことへの称賛にもなるのです。

ここが

大事

「他の子」のことも聞いてあげよう

こういうときに、私がよくお願いしているのが、子どもに「他の子はどうだった?」と聞いてもらうことです。

たとえば、子どもが絵画で金賞をとってきたら、

「銀賞の子はどんな絵だった?」

「賞はとれなかったけど、すごい迫力の作品を描いている子はいなかった?」

と、親御さんにインタビューしてもらっています。

「一緒に」やっていた子たちにも注目する時間を持ってほしいからです。

その時間を通じて、子どもの”まわりの子たちの強みや個性を素直に称賛できる心を育む機会にしてもらいたいのです。

友だちの好きなところ、いいところ

子どもから、「○○ちゃんの家で放課後勉強する」と言われて、それを頭ごなしに、「ダメ、どうせ遊ぶんでしょ!」と否定したことはありませんか?

子どもにとって友だちとの人間関係は、大切な「居場所」のひとつです。

理由はどうであれ、やみくもに否定することはおすすめできません。

こういうことを避けるためにも、日ごろからお友だちの「好きなところ」や「いいところ」を教えてもらうようにしましょう。

ここが

大事

子どもの「人を見る目」を尊重しよう

ふだんの会話の中で、お友だちの話が出たときなどに、

「○○ちゃんの話をしているとホントにうれしそうだよね。○○ちゃんのどんなところが好きなの?」

と聞いてみるのがポイントです。

子どもの交友関係(居場所)を尊重しているメッセージになりますし、「私はこういう人が好きなんだ」という、子ども自身の価値観の自覚を促す機会にもなります。

しっかりと話を聞いたうえで、親から見た友だちに対する印象も伝えることができるので、子どもの「人を見る目」も鍛えられていくでしょう。

「人を第一印象だけで安易に判断しない」といったいい習慣も身につくはずです。

PROFILE

学習習慣形成プロデューサー(学習塾STUDY HOUSE代表)

須合啓

秋田県生まれ。20歳から塾講師をスタートさせ、教員生活25年。
これまで指導した生徒数は延べ10,000人を超える。埼玉県の公立高校の商業科に12年間勤務。12年連続簿記検定全員合格と、偏差値30台の高校から難関大学への進学をサポートした。
高校野球部の監督も務める。部員不足で大会に出られなかった野球部をゼロから作って大会出場、市内大会優勝などに導く。2012年、自宅の机1つでオンライン教員採用試験受験予備校「教採スクール」を起業。合格率26%の教員採用試験で開校以来、合格率80%以上をキープ。2021.2022年は合格率90%を超えた(現在も稼働中)。
2015年、地元秋田で、小中高を対象にした塾経営をスタート。当初7人しかいなかった生徒は現在146人、2校舎を構える。小学生の中学受験指導を担当して3年連続合格率100%を達成。まったく勉強しなかった小学3年生の生徒が自分で計画を立てて学習するようになったり、小学部から通っていた生徒が中学校を経て県内トップ進学高校へ進学したりするケースも決して珍しくない。
自らも指導を開始して3年目の2021年3月には、医学部、難関公立大学、大学推薦組、中学受験組、高校推薦入試組、高等専門学校(高専)受験組、高校私立組が全員合格。また、学力日本一の秋田県にて中学3年生の秋田県模試で4年連続(2023年8月末現在)総合順位1位の生徒を輩出中。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

学習習慣形成プロデューサー(学習塾STUDY HOUSE代表)
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. しつけ/育児
  3. 人の気持ちがわかる「共感力」の高め方2

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!