5歳児さんと「イラッとクイズ」でアンガーマネージメント
子どもの癇癪がみるみる減っていく「クイズ遊び」
しつけ/育児
子どもの癇癪が、みるみる減っていく!
5歳児さんとイラッとクイズ
『クイズ遊び』
このイラッとクイズはアンガーマネジメント の「スケールテクニック」を応用した遊びです。
スケールテクニックは、怒りに温度をつけることで、怒りの感情を「視覚化」し、怒りを認知しやすくなります。
つまり、「温度が低いことに対して、激しく怒る必要はない」のですが、「温度が高いことに対しては怒ってもOK」なのです。
ここでは、怒りを認知するためのトレーニングになるクイズを紹介します。
声かけ例
ママからクイズを出す
第1問、ジャジャン!友だちにバカと言われました。そのときのママの怒った気持ちを答えてください。
赤は、めちゃめちゃ腹が立つ!黄は、ちょっと腹が立つ。青は、少し腹が立つけど怒るほどじゃない。さあ、ママの怒った気持ちは何色でしょうか?答えをどうぞ!
理由を尋ねて、考えさせる
どうして、赤だと思うのかな?
解説
このイラッとクイズは、怒りの「大、中、小」 のような強弱を「赤・黄・青」の色で置き換えて答える遊びです。
本来、スケールテクニックでは、怒りの温度を数値で置き換えて整理します。
ここでは、子どもがイメージしやすいように、 身近な色を使って表現しています。
さらに、3 つに絞ることで、選びやすくなっています。
イラッとクイズをするときのポイントは7つあります。
では、具体的に説明していきます。
1・最初のクイズは、ママが出す
大事なのは、ママの気持ちを考えてもらうクイズから始めることです。
ママがクイズの出題者になれば、子どもが答えやすい状態を作れるからです。
2・子どもの答えを「復唱し」「整理する」
イラッとクイズは、「怒りの感情には強弱があること」を子どもに理解してもらう遊びです。
このため、子どもが自分なりに出した答えを、ママは丁寧に復唱し整理してあげましょう。
3・子どもがイメージできる「お題」にする
子どもがイメージできる場面を設定しましょう。
子どもがイライラするなど、ネガティブな気持ちになるときを考えてみましょう。
また、ネガティブな場面だけなく、ポジティブな感情が想定できる場面も取り上げてみてください。
4・正解を伝えるときは「理由」も一緒に
正解を伝えるときに意識してほしいポイントがあります。
それは、「ママの正解」を伝えるときにも、「なぜ、その色を選んだのか?」という理由を伝えることです。
今回のように選んだ色が違う場合、怒りの温度も理由も、子どもが想像していたものとは違いますので、その違いを言葉にしてください。
5・色が同じでも、理由が違えばそれを伝える
もし、正解が子どもの色と一致していた場合も、それぞれ理由も言葉にしていきます。
色と理由をそれぞれ伝えてあげることで、「同じお題(場面)でもイラッと具合は、人によって変わるんだな」ということに気づくキッカケになるからです。
6・子どもが出題者になっても、「お題」は同じに
ママからの出題がひと段落したら、次は交代です。ここでの出題者は子ども側ですが、実質主導権はママが握っています。
子どものイラッとクイズに答えつつ、正解を聴いた後のやりとりは、ママが出題したときと同じ要領で進めていくからです。
7・「こんな場面で、どうしたらいいと思う?」と尋ねる
さらに余裕があれば、「もし本当にそんな場面になったら〇〇くんは、どうしたらいいと思う?」と聞いてみましょう。
子どもが考えた解決策や対応策を「それ、いいね〜」と受け止めてあげると、それが自信につながります。
お風呂トークとイラッとクイズを日替わりで楽しむのもいいかもしれません。
ぜひ、親子で楽しんでくださいね。
感情保育学研修所代表 日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタント®️
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
※Amazonのアソシエイトとして、てつなぎは適格販売により収入を得ています。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね