「心のお医者さん」が名回答「家族の悩み」 

大ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の精神科医樺沢紫苑と、『子どもが本当に思っていること』の精神科医さわの初タッグ。 子どもの話す・書く・行動する力を育む本です。

親子関係

精神科医、作家
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

家族の悩み

大人はえらいから、親の言うとおりにしていればまちがいないの?

大人のほうがえらいわけじゃないけど、こどもより長く人生けいけんをつんできたことはたしか。「年の功」という言葉もあるとおり、長く生きて、いろんなことを見聞きしてきた分、こどもよりも正しくはんだんするかのうせいは高いと言えるだろうね。

でもあくまでも「かのうせいが高い」だけで、大人の意見がかならずしも正解ではないよ。もし、「ちがう」と思ったなら、自分の意見をぜひつたえてみよう。

あなたの意見が正しいか、まちがっているかはわからないけど、こどものがわから「こういう考えがある、こうしたい」とつたえることは、あなたにとっても、大人にとっても、多くの学びがあると思うよ。

 アクションプラン 

新聞や本を読んで、いろんな大人の考え方を知ろう

家族の悩み

親にくっつくと安心するのはどうして?

はだとはだをくっつけ合うと、「オキシトシン」というホルモンが出るんだ。なんだか安心するのは、このあいじょうホルモンのおかげ。オキシトシンが出るのはあなただけじゃなくて、お母さん、お父さんも、あなたとくっつくと安心するんだよ。

もうおぼえていない赤ちゃんのころから、きっと、お母さんやお父さんにたくさんだっこしてもらってきたよね。スキンシップは、親子のいい関係を育むのにかかせないもの。足りていないと成長にえいきょうが出ることもあるから、大きくなった今もどんどんくっついていこう。

 アクションプラン 

お母さんかお父さんにあきるまでだっこしてもらおう

家族の悩み

なんで親って弟・妹にやさしいの?

動物の中でも、人間はとくに不完全なじょうたいで生まれてくる。自立していない小さな生き物を守ろうとするのは動物の本能だから、手のかかる下の子にお母さんの目が向くのはしかたないことなんだ。

けっして、「あなたがかわいくないから」ではないから、安心してね。

だからといって、いつもお兄ちゃん、お姉ちゃんががまんしなきゃいけないということではないよ。

「さみしい、悲しい」というあなたの気もちも大切だから「私にもやさしくしてほしいな」とすなおにつたえてみたらどうかな。

人間は“不完全”なじょうたいで生まれてくる

人間の赤ちゃんは、何もできないじょうたいで生まれてきます。馬は生まれたその日に、犬は生後2〜3週間後には歩けるのに対し、人間の赤ちゃんは歩き出すまでにだいたい1年ぐらいかかります。

歩けるようになってからも、ひとりでなんでもできるようになるのはまだ何年も先のこと。そんな“不完全”なじょうたいの小さな子に親の目が向くのは当然のこと。反対に言えば、あなたもそうやって手をかけてもらって、ここまで大きくなってきたのです。

 アクションプラン 

自分が小さいころの写真を見てみよう

PROFILE

精神科医、作家

樺沢 紫苑

1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(約60万人)、メールマガジン(12万人)など累計1110万フォロワーに情報発信をしている。著書51冊、累計発行部数260万部のベストセラー作家

※子育て本のコラムは出版社様の許可をいただき掲載しております。当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

精神科医、作家
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 親子関係
  3. 「心のお医者さん」が名回答「家族の悩み」 

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!