「心のお医者さん」が名回答「学校の悩み」

大ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の精神科医樺沢紫苑と、『子どもが本当に思っていること』の精神科医さわの初タッグ。 子どもの話す・書く・行動する力を育む本です。

教育

精神科医、作家
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

学校の悩み

勉強ができないのはだめなこと?

勉強は、できないよりはできたほうが、あなたのかのうせいもグンと広がるよ。

もし、今「勉強ができない」と感じているなら、あなたにとってむずかしすぎる課題にとりくんでいるのかも。自分に合ったレベルにもどって、「できる!」という自信をつみ重ねると、勉強がどんどん楽しくなってくると思うよ。

そして、できれば、読む・見る・聞くの「インプット型」勉強だけでなく、行動をともなう「アウトプット型」の勉強にもチャレンジしてみよう。

自分のレベルに合った課題にとりくもう

勉強ができるようになるコツは、「ちょっとがんばったらできる」レベルの課題にチャレンジして、「できる」という自信をつみ重ねていくこと。人とくらべるのではなく、「1年前のあなた」「きのうのあなた」とくらべてレベルアップしていこう。

 アクションプラン 

テストでまちがえた問題を、もう一度といてみよう

学校の悩み

本を読まないといけませんか?

「AIの登場で社会はかわった」なんて言うけど、これからの時代も、社会に出ればかならず「読解力」がもとめられる。

なぜなら、仕事の指示も、メールも、きかく書も全部言葉でできていて、それを正しく読みとれなければいい仕事はできないんだ。

そして、この読解力を身につけるのにいちばんいいのが、なんと言っても読書。マンガでも小説でもいいから、あなたが「読みたい」と思える本に出会って、読書の喜びを知ってほしいな。

 アクションプラン 

図書館でおもしろそうな本を3さつかりてみよう

学校の悩み

読書感想文がうまく書けません

読書感想文が書けないのは、「書き方」を知らないからだと思うよ。読書感想文を書くためのテクニックをしょうかいしているので、ぜひ参考にしてね。

それでもむずかしいという低学年の子は、お母さんやお父さんに「そのとき、主人公はどんな気もちだったかな?」などとインタビューしてもらうのもいいかもね。「それを読んで今、どう思った!?」というリアルタイムの気もちをふくらませていこう。

読書感想文を書くための3つのテクニック

全体のほね組みを考える

つくえに向かって、原こう用紙にいきなり書こうとしても、うまい文は書けません。まずは、これから書こうとしている感想文で自分は何が伝えたいのか、全体のほね組みを(こうせい)を考えることが大切です。

いちばん心にのこった言葉について考える

本の中で、いちばん心にのこった言葉をピックアップしてみましょう。「なんでこのセリフに感動したのかな?」「同じような悩みをかかえているから?」と、考えれば考えるほど、理解が深まっていきます。

「ビフォー/アフター」形式を使う

読書感想文を書くのにおすすめの形式が、「ビフォー(前)/アフター(後)」形式。「私は〇〇に悩んでいました(前)。でも、この本を読んで△△に気づいたので、今後は□□をやっていこうと思います(後)」。自分のこれまでのけいけんや思い出とむすびつけるのがポイント。こせい的でいんしょう深い感想文を書くことができます。

 アクションプラン 

最近読んでおもしろかった本の感想を友達に話してみよう

PROFILE

精神科医、作家

樺沢 紫苑

1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(約60万人)、メールマガジン(12万人)など累計1110万フォロワーに情報発信をしている。著書51冊、累計発行部数260万部のベストセラー作家

※子育て本のコラムは出版社様の許可をいただき掲載しております。当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

精神科医、作家
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 「心のお医者さん」が名回答「学校の悩み」

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!