自ら学びだす育て方!「遊びながら自分で勉強するようになる最高の方法」
塾なし・公立校から3人の娘全員をハーバードに送り出した母親が 実際に行っていた家庭教育とは?
教育
遊びながら自分で勉強するようになる最高の方法
勉強の型は、小学生の時期に作られる
「ママ、私、work全部やったよ!」
ここで言う「work」とは勉強(study)のこと。
やるべき勉強をすべて終えたという意味だ。
今は慣れたが、初めてこれを聞いたときは、「仕事をやったって?勉強してたんじゃないの?」と思った。
大人は、勉強を仕事だと思っていない。
だから、子どもにはきつい仕事をせずに生きられるよう、勉強をたくさんさせようと考えているのだ。
しかし、実際には子どもたちの言う通り、勉強は仕事と変わらない。
長女のヘミンが博士論文を書いていた頃、平日は朝8時に起きて夜9時まで勉強していた。
そして週末は趣味や個人的な用事にあてていた。
文字通り、勉強を仕事としていたのだ。それでも、楽しそうに過ごしていた。
大学卒業後に日本で1年間働いたヘミンが、大学院に合格してこう言った。
「ママ、自分が好きで勉強してるだけなのに、お金までくれるなんて、すごくラッキーじゃない?」
当時、ヘミンが入学した修士・博士統合大学院課程は、学校職員と見なされていたため、学費免除はもちろん、寮費を含めた生活費まで支給されていた。
そんなふうに、自分が楽しくてやっている勉強にお金を出してくれるというから、大喜びしていたのだ。
実力を蓄え大きく成長するためには、勉強は絶対に必要だ。
その基本を作るのに最適な時期は小学生の時期だ。
他のことはともかく、勉強に関しては小学生のうちにすべてが決まると言っても過言ではない。
うちの娘たちも、勉強の基礎をその時期に身につけた。
では、どうすれば勉強ができるようになるのだろうか。
答えは簡単だ。
たくさん時間をかけて勉強すればいいだけだ。
しばしば、SAT*の準備はいつからすればいいのかと聞かれることがある。
小学生のうちに準備を終わらせるべきだと言うと、誰もが信じ難い顔をする。
多くの高校生が、SATのために塾に通い、家庭教師をつけるなど、ほとんどの時間を勉強にあてている。中学生から塾に通う場合もある。
だが、1つ押さえておくべき点は、高校時代は子どもが成長する過程のなかで、小・中学校時代に見つけた才能を発揮し、それを深めて成果を出すべき時期だということだ。
そんな大切な時期に受験勉強のために時間を無駄にし、他のことに使うべき情熱を浪費するのは、どれほどもったいないことか。
小学校の時期こそ、勉強できる時間が有り余ってはいないだろうか?
しかし、どうすれば小学生がじっと座って勉強できるのだろうか?
活動的で創造力が育つこの時期に、座って勉強ばかりしていていいのだろうか?
さまざまな疑問が浮かぶだろう。
結論から言うと、それは可能だ。
だが、親の頭を切り替える必要がある。
⋆ScholasticAssessmentTest。アメリカの高校生が受ける大学進学のための標準テスト。
読書は遊びながらする勉強
小学生のうちは、遊ばせるべきだ。
面白いことを存分に楽しまないといけない。
面白いと思ったことはずっと続けられるし、やめろと言っても勝手にやる。
親に隠れてしたりもする。
ここに答えがある。
子どもが面白がってやることが、勉強になるようにすればいい。
ただ面白いからやっていたら、実はそれが勉強だった―そんな状況を作ってやるのだ。
子どもの立場からすれば、面白いことを思う存分できるし、親の立場からすれば、子どもにストレスを与えずに勉強させられて、これほど幸せなことはない。
わが子の場合で言えば、それは読書だった。
では、どんなふうに本を読めば、勉強でなく遊びのように思えるのだろうか。
宿題のように義務としてやらなくてはならないものだと思った瞬間、読書は勉強になってしまう。
それでは絶対に本をたくさん読めない。
学校の授業の延長線のように本を読むべきだというプレッシャーを、子どもに与えてはいけない。
私は1日のノルマを決めたり罰を与えたりはしなかったし、本に出てきた知らない単語を調べさせるということもしなかった。わからなければわからないままにさせておいた。
わざわざ覚えなくても、文脈のなかで自然とわかるようになるからだ。
子どもたちは、大人がどんな意図で、どう勉強させようとしているのか、驚くほどよく察するものだ。
母親が勉強させようと意図的に本を読ませれば、子どもは興味を失ってしまう。
母親に言われれば本を読むが、それ以上の情熱や興味を示すことはない。
高校生で特に勉強をしなくてもSATで一定レベル以上の点数を取り、順調に博士課程を終えるには、無理やり本を読ませるだけではどうにもならない。
うちの子どもたちが何冊ほど本を読んだかわからないが、すでに小学校のときには図書館の子どもコーナーにある本をすべて読んだと言っても過言ではない。
あれだけ多くの量は、誰かに読めと言われただけでは読めない。
読書を遊びのように面白く感じていなければ無理だ。
遊びのように、自主的に読もうとする情熱があったからこその話だ。
娘たちは3人とも、読書を遊びのように楽しみ、いつでも、どこでも本を読んでいた。
子どもたちの学校の先生も、うちの子たちが歩きながらも本を読んでいるのを見て、驚いていた。
遊びのように読書させるには、まずは環境作りが重要だ。
子どもたちの周りにおもちゃのように本を置いておく。
寝室、リビング、キッチン、トイレ、車のなかまで、どこでも本が目に入り、サッと手に取れるようにしておこう。
また、親を含めた家族全員が、自然に本を読むようにしよう。
本は子どもだけのものではないという雰囲気が大切だ。
では、いつから本を読ませたらいいだろうか。答えは、生まれてからだ。
文字を覚えるまでの時期は、読み聞かせをしよう。
このとき重要なのは、とにかく量をたくさん読むことだ。
そのためには時間を決め、その時間には必ず本を読んであげないといけない。
私の場合、毎日最低でも2時間は読み聞かせの時間を設けた。
3人の子どもたち全員にこれをやってみたところ、一番大変だったのは末っ子のヘソンだった。
上の子たちの世話もしなくてはならない上、夫は勉強に加えて教会の仕事もあったため、私はほとんど時間がなかった。
そこで思いついた解決法は、長女と次女に、私の代わりに読み聞かせをしてもらうことだった。
こうして3人で交代しながら、各自選んだ本をヘソンに読んであげた。
1日に20冊は読んだと思う。ヘソンはお姉ちゃんたちが楽しそうに本を読んであげると、何を言っているかはわからなくても目をキラキラ輝かせて喜んだ。
子どもたちが自分で本を読める歳になると、読書量は私が読んであげていた量を超えた。
それまで集中力を養ってきたおかげで、さらに時間をかけて本を読めるようになったからだ。
こうして子どもたちは好きなように自由を楽しみながら、生き生きと本を読み、読書量がだんだん増えていくのだ。
大学入試の成績は小学生で決まる
娘たちは読書の楽しみを身につけたおかげで、学校の勉強は簡単になり、成績もよかった。
学校では、教えるのがうまい先生もいれば、そうでない場合もある。
運よく教え上手な先生に当たることもあれば、次の年には不運に見舞われるかもしれない。
特に小学校では、担任の先生が全教科を教えるため、どんな先生に当たるかが勉強に直接影響した。
私立学校に通わせればともかく、公立学校ではなかなか理想の先生に会えないのが現実だった。
うちの子たちも、これまで見てもらった先生がすべて教え上手というわけではなかった。
だが、娘たちが先生の力量とは関係なく全教科に興味を持ち、教科の内容をしっかりマスターして好成績を上げられた秘訣は読書だった。
先生に何か問題があっても、本を読めば自ら知識を補うことができるのだ。
今思えば、わが子たちが読書好きだったことが、授業の不足を補うのに大きく役立ったのではないだろうか。
このように楽しみながら多くの本を読む習慣を身につければ、勉強を仕事のようにこなすことになってからも力を発揮する。
うちの子たちはSATを受けるときも、特別な勉強はしなかった。
ただ試験の形式を調べて、その練習だけやれば十分だった。
つまり、SATで高得点を取る力は、小学生のときに完成するわけだ。
大学や大学院でも、勉強に押しつぶされず、楽しむことができた秘訣もここにあった。
幼いうちから遊びの一種として勉強してきたから、勉強が苦痛ではなかったのだ。
勉強に没頭するまでの時間を短縮できたのも、また1つの成果だ。
小学生のうちから読書の技術を習得したので、あまり本を読まない子よりも勉強内容を素早く把握できた。
学問というものは、どんな分野でもある程度のつながりがある。
だから本で見聞を広げた人は、自分の分野の勉強をするときも、他の分野に関連づけて考えることができる。
わが子たちは口々に、勉強は簡単で面白かった、勉強ができたおかげで好きな仕事に就けた、嫌々勉強したことは一度もなかったと言う。
わが子たちは皆、勉強を遊びのように楽しく始めたため、それは乗り越えるべき高い壁ではなく、面白いスノーボードのようなものだったのだ。
小学生での学習指導は、何よりも子どもが楽しんでできるようにアプローチするのが効果的だ。
親が知恵を出して遊びのような勉強法を開発し、子どもが時間が経つのも忘れて楽しみながら、主体的に学べる方法を見つけるべきだろう。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね