「食べない子専門」のカウンセラーが伝える!「性格や育ちのせいではありません」
偏食に悩む親子、保育園・小学校教師の悩みを解決しつづけてきた「食べない子専門」のカウンセラーが、偏食改善の方法をイラストや図を使ってわかりやすく伝授。紹介するのは、おうちで、簡単に、すぐできる方法ばかり。この一冊で、子どもの食の悩みが消える!
食事
食べられないのは、性格や育ちのせいではありません
子どもの偏食に悩み、私のもとに相談に来てくれたあるお母さんの話です。
息子の偏食の悩みを旦那さんに相談していたところ、
「偏食をなおしたいなら、まず料理教室にでも行って、あなたが料理の腕を上げればいいんじゃない?」と言われたそうです。
その言葉に「すごく傷ついた.....」と話してくれて、このエピソードは、私も印象に残っています。
仮にその旦那さんの言う通り、お母さんが料理教室に行き、料理の腕を磨いたとしても、子どもの偏食は改善されないでしょう。
なぜなら、子どもの偏食改善にとって大切なのは、食べられない理由を正しく把握し、その理由に沿った対応をすることだからです。
おいしい料理が作れるようになっても、対応の方向性が間違っていたら、偏食はなくなりません。
実際、これまで多くの親御さんのご相談に乗ってきましたが、
・子どもが食べない理由がわからず、やらなくてもいいことで労力を無駄遣いする
・よかれと思って「やらないほうがいいこと(逆効果になること)」をする
・やるべきことが抜け落ちているために、いつまでも偏食の悩みから抜け出せない
という方がほとんどでした。
頑張っていてもその努力が報われないのは、本当につらいですよね。
そんな回り道をしないよう、本書では偏食改善の近道をお伝えしていきます。
まず、「子どもの偏食の原因」として、よく勘違いされることをお伝えしましょう。
1.育て方が悪い
「子どもが偏食になったのは、自分の育て方のせいではないか」と、思っている親御さんはよくいらっしゃいます。
本書を読んでいるお父さん、お母さんの中にも「私が悪いのではないか」と自分を責めている方もいるかもしれませんが、決してそうではありません。
たしかに、知らず知らずのうちに、保護者が悪い習慣を作ってしまうことはあります(悪い習慣についてはまたあとで詳しく取り上げますね)。
ですが、これまでいろいろな相談を受けてきた上で言えるのは、どんな悪習慣も「子どもを偏食にしよう」と、意図的に行っているわけではありません。
結果的に悪い習慣になっているとしても、どれも、お子さんのことを思って行っていること、保護者なりの工夫の結果であることがほとんどです。
「偏食の子に対してどうしたらいいのか」を親になる過程で教わる機会はありません。
子どもが偏食であることを知り、いきなりその問題と向き合うことになります。
つまり、親御さんの多くはこれまでただ単に知ったり、学んだりする機会がなかっただけ。
だから適切な対応ができなかっただけなのです。
「三つ子の魂百までと言われるように、もう一生、偏食のままなのではと不安になります」と、あるお母さんに言われたこともありましたが、そんなことはないので安心してください。
改善に向けてできることはたくさんあります。
しつけがなっていないからだ、育て方が悪かったんだ、ワガママ放題にさせていたからだ.....など、偏食している子どもを見て、自分やパートナーを責めないでくださいね。
2.子どもがワガママ子どもに欠陥がある
先ほどの原因と絡んでくるのですが、子どもがワガママだったり、子どもに何か欠陥があるから「好き嫌い」や「偏食」があるんだという考えも、まだ多くの方がお持ちのようです。
でも、それも違います。
決して"ダメな子"だから、食べられないわけではありません。
小さな子どもは食べられないものを、ベーっと口から出したり、「イヤ!」のひと言で拒否したり、あるいは床に投げたりもします。
忙しい生活の中、一生懸命作った料理をゴミのように投げられたら悲しいし、怒りたくなる気持ちもわかります。
しかし、子どもの行動にもそれぞれ正当な理由がありますし、そもそもまだ小さな子は「どうして食べられないか」を自分の言葉で適切に説明できないのです。
ワガママに見えるかもしれませんが、ダメな子でも、悪い子でもありません。
ですから、お母さんやお父さんは自分を責める必要はないし、もちろん、お子さんを責める必要もないですよ。
決して「ダメな子を、ワガママ放題にさせているダメな親」ではないこと、心にとめておいてくださいね。
大切なのは、食べさせたい大人VS食べない子どもで対立するのではなく、食を広げるという理想のゴールに肩を並べるようなイメージで、一緒に向かっていくこと。
そのためには、親子でコミュニケーションを取りながら、日々の食事の時間を楽しく過ごすことが欠かせません。
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会代表理事。食べない子専門のカウンセラー。食育研修講師。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね