「考える力」が育つ言葉がけ!「わからなくても諦めない」
いつでもできる簡単な言葉がけで子どもの数学力(算数力)は大きく伸びます。
教育
わからなくても諦めない
\自分の力で考えてみよう/
「習ってなくても考えればできるよ」
考えるということに関連して、性格がまじめな子ほど陥りやすい落とし穴について、お話ししましょう。
数学を学ぶのに、正しい順序はありません。
また、始めから完ぺきに理解する必要もないのです。
例をあげましょう。
ある小学校1年生の子が、親戚のお兄さんから「2×3はいくつになるかな?」と聞かれたとき、「かけ算はまだ習っていないからわからない」と答えていました。
これは、まったくもったいないことです。その子は、ある意味で学校のカリキュラムに洗脳されているのです。
もし親子であれば、もっと柔軟な会話をつなげていくことができるはずです。
子どもがたまたま「2×3」という式を見たけど、はじめて見る式なので意味がわからなかったとします。
このとき、子どもは「この式の意味は何?」と聞くでしょう。
そばにいる大人は「これは2かける3といって、2が3つあることだよ」と教えます。
知らない記号について、教えてもらう権利は子どものほうにあり、その意味をストレートに教えるにせよ、あるいはすぐわかるクイズの形にするにせよ、教える義務は、そばにいる大人のほうにあります。
子どもは「2が3つあるのか。それじゃあ、2+2+2と同じだから、答えは6だ」と言うかもしれません。
子どもはかけ算の記号「×」の意味を知らなかっただけで、考える力は十分あったのです。
見たことがない記号に出会ったときに、「習っていないからわからない」と自分からチャンネルを閉じるのではなく、「この記号の意味は何?」と必要な助けを求められる子どもに育てるにはどうすればいいのでしょうか。
2×3という式は見たことがなかったけれど、2+2+2なら何とか計算できる。
そして、自分の知っている知識でも、組み合わせることで未知の問題が解けたという経験は、困難に出会っても、自分なりの方法で考えようとするレジリエンス(粘り強さ)につながります。
こうした場面があったら、「習っていなくても、考えてみればできるよ」と、考えることをうながすように話しかけてみてください。
小学校の算数では、1年生の最初に足し算を習い、後半になってから引き算が出てきます。
でも、家庭の中の会話では、引き算はふつうに出てくるので、学校で習っていなくても、必要な範囲で引き算をさせてかまいません。
もし、子どもに、「10ー8はどういう意味?」と聞かれたら、「10から8個を取ると、いくつ残る?」と聞きます。
あるいは、「8にいくつ足したら10になる?」と手がかりやヒントを答えてもいいでしょう。
こう答えると子どもは、足し算がわかれば、引き算もできることが自然にわかります。
小学校4年生では、前半で1桁の数で割る割り算を習い、後半で2桁の数で割る割り算を習います。
このように分かれているのは、書いて計算する筆算での計算法の習得に重点が置かれているからですが、割り算の考え方自体は、どちらでも同じです。
だから、ほんの少しのヒントであと一歩先まで考えることは可能です。
数学では、桁数が変わっても、考え方に違いはありません。
割り算は引き算の繰り返しによって、多少の手間はかかりますが、必ず答えにたどり着けます。
まだ1桁の割り算しか習っていないからというだけの理由で、2桁の数で割る割り算に取り組まないのは、もったいないのです。
\言葉がけのコツ/
未知の問題では手がかりをつかむコツを教える
東京大学非常勤講師、くにたち数学クラブ代表、日本数学会会員、数学教育学会代議員。
1986年より東京工芸大学講師、准教授。
2021年4月、定年退任と同時に国立市で3歳から100歳までの人たちが数学の美しさに触れ、数学で遊び、数学が好きになれる場所として「くにたち数学クラブ」を設立、代表。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね