コラム

てつなぎ広場

“「コミュニケーション力」をはぐくむ”親の影響を軽く見すぎていませんか?

誰とでも仲良くできて、人間関係に悩まない子どもになってほしい。そのために環境に気を配ったり、声かけをしたりしたいもの。普段の親の接し方からも子どもは多くを学んでいるので、そのことを意識して子どもと向き合いたいですね。

更新日:

井坂 敦子
「花まる子育てカレッジ」ディレクター。

共感数7

“「コミュニケーション力」をはぐくむ”親の影響を軽く見すぎていませんか?

友だちにおもちゃをどうしてもゆずれない

特別なおもちゃなら想いを尊重して

自分のおもちゃを貸せないのはダメなこと?

子ども同士で遊んでいると、おもちゃの取り合いになることがよくあります。

例えば、お友だちが遊びに来て、おもちゃを使いたがった時に、自分の子に「あなたはいつでも遊べるんだから、貸してあげようね」と言っていませんか。

それは、ゆずり合いを教えるいい機会です。

ただ、その子にとって、とても大事で、どうしても貸せないおもちゃの場合、むりやり「貸してあげなさい」と言うのは違う、とも考えています。

「順番に使おうね」「この遊びが終わったらね」という声をかけて、お友だちに少し待ってもらってみるのはどうでしょう。

それでも貸せない場合は、「これはしまっておこうね」と片づけてしまってもいいと思います。

そのおもちゃを「誰にもさわらせたくない」という想いがあるとしたら、それをむりやり貸すことは、子どもにとって、とても大きな喪失感につながると思うからです。

おもちゃがただの「もの」ではない場合も

親は、おもちゃを貸せることが良いことだと思いがちですが「常に貸さないといけない」と思わなくていいのです。

子どもにとって、おもちゃというのは、ただの「もの」ではなく、さわられたくないくらい大事な「何か」である場合があります。

「この子にとって、このおもちゃはどういう存在なのか?」と考えて、その気持ちをくんであげたいなと思います。

大人であれば言葉で説明することができますが、幼い子どもは、「なぜそれを大切に思っているのか」という想いをうまく伝えられません。

たとえ小さな子であったとしても、大切にしている気持ちに土足で踏み込んでいくようなことはしたくないですね。

その子が「大切に思っているもの」や「想い」を大事にしてあげることは、大きくなった時に、「大切なものは誰にも奪われないし、相手の大切なものもむりに取り上げて「はいけない」と考えられるようになる土台になります。

相手の「想い」に気持ちを向けられるようになるためには、まず「自分の大切なものは守ってもらえるんだ!」と信じられることが、最初のステップになります。

「入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て」

著者名
井坂 敦子
出版社
 KADOKAWA

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

NEXTページ 家にお...

  1. 1
  2. 2
  3. NEXT

コラムの内容に共感したら
共感ボタンを押してね!

コラムの内容に共感したら共感ボタンを押してね!

コラムに関連しているてつなぎ広場

コラム TOP 下部

ポイント

ログインありがとうございます。

0ポイント獲得