親子で一緒に夢中になる!おうち理科――化学編
「理科」って、実は日常のフシギ&なぞ現象に深いつながりのある科目なんです。マンガを読んで一緒に理科のなぞを解き明かそう!親子で学べる参考書がついに登場! 本書で楽しく理科の基礎を習得しちゃおう!
教育
かがくへん
シュワシュワソーダはあたためるとどうなる?

ものが水にとけた液を,水よう液というよ。色がついていても,とうめいで,どの部分でも同じこさになっているよ。だから,水にさとうを完全にとかすと,いつ飲んでもあまいんだ。
そして,さとうは,冷たい水より,あたたかいお湯のほうが,たくさんとけるよ。
それに対して,ソーダ(炭酸飲料)には,二酸化炭素という気体がとけているんだよ。だから,シュワシュワするんだ。
そして,二酸化炭素はさとうとちがって,あたためるとだんだんとけにくくなって,とけきれなくなった分があわになって出ていっちゃうんだよ。だからソーダをあたためると,シュワシュワしなくなるんだね。
もののとけ方にかんするもんだい
((問題))
次の( )にあてはまる言葉を選んで記号で答えなさい。
①水よう液は,色がついていても( ア にごっていて イ とうめいで ),こさは( ウ 下のほうがこくなっている 工 どの部分でも同じである )。
②水にさとうをとかすとき,温度を上げると( ア さらにたくさんとける イ 変わらない ウ つぶが出てくる )。
③ソーダは二酸化炭素がとけた水よう液です。この温度を上げていくと( ア たくさんの二酸化炭素がとける イ 変わらない ウ とけきれなくなった二酸化炭素が出てくる )。
水にとかしたさとうと気体では,温度を上げたときの変化がちがったよね。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね