コラム

てつなぎ広場

中学受験はもう古い!?「不登校・発達障害の受験戦略」

令和の受験・学歴事情を知り尽くすプロが明かす中学・高校受験の真実がここにある!

更新日:

じゅそうけん
学歴研究家。じゅそうけん合同会社代表。

共感数13

中学受験はもう古い!?「不登校・発達障害の受験戦略」

不登校・発達障害の受験戦略

近年注目を集める不登校や発達障害などの事例ですが、もし子供がこのような状況になってしまった場合、どのように受験対策をすればいいのでしょうか。

文部科学省の調査では、2022年度、不登校の小中学生が過去最高の29万9千人に達したと発表されました。これは全小学生の1.7%、全中学生の6%にあたり、2クラスに一人は不登校がいる時代となっています。

不登校になってしまう理由には、心身の不調で朝起きることができなかったり、授業のペースについていくことが困難になり登校を拒否してしまったり、いじめにより精神的に傷ついてしまったり、家庭で家族の世話や介護をしなくてはいけない事情があったり、それらの要因が複数重なっていたりと様々なようです。

不登校→本人の改善+不登校に寛容な学校

不登校になってしまった場合の対応方法は、本人の改善と、制度の攻略という2点を考える必要があるでしょう。

まず本人の改善とは、受験云々の前に、本人に心の傷などがある場合は早急にそれを取り除くような対応が必要になるということです。

無理に登校を強制すれば逆効果になりかねませんし、本人の様子や希望を見て、柔軟に対応していくことが大切です。

医師やカウンセラーへの相談が必要なのは言うまでもありません。

次に制度の攻略とは、不登校でも高校に合格できる方法を考えるということです。

特に公立高校入試の場合は、内申書や調査書が合否に直結するため、登校日数が足りなければ門前払いされかねません。

保健室への登校や、不登校専門のフリースクールに通うことで出席日数を稼ぐことができる救済制度もあるようなので、学校の先生や、自治体の相談窓口などに相談してみましょう。

また私立高校や通信制高校などでは、出席日数を重視しなかったり、不登校でも受け入れている学校があったりするため、そういった高校を狙うというのも一つの手です。

一時的に学校になじめなかった場合でも、本人の学力は高く、環境が変わればむしろ好成績を収めるといったパターンも十分考えられます。

不登校になってしまった場合は本人のケアを最優先に、受験制度も最大限攻略して新しい環境に挑戦するのがいいでしょう。

「中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ」

著者名
じゅそうけん
出版社
 実業之日本社

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

NEXTページ 発達障害...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. NEXT

コラムの内容に共感したら
共感ボタンを押してね!

コラムの内容に共感したら共感ボタンを押してね!

コラムに関連しているてつなぎ広場

コラム TOP 下部

ポイント

ログインありがとうございます。

0ポイント獲得