中学受験はもう古い!?「公立中学の経験は将来活きる!」

令和の受験・学歴事情を知り尽くすプロが明かす中学・高校受験の真実がここにある!

教育

学歴研究家。じゅそうけん合同会社代表。
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

公立は社会の縮図

早稲田大学を卒業し大手銀行に入社、その後退職し塾業界で起業という自分の経歴を振り返って思うのは、公立中学校にいた人々こそ「社会の縮図」になっていたなという点です。

どういうことかというと、早稲田を出て大手銀行に入るような人は、みんな学生時代の内申点が高く、そこそこ名の知れた大学に通い、なんとなくサラリーマンになることが当然という価値観で生きているようですが、社会全体で見るとそのような価値観は一つの生き方でしかないということです。

起業をしてみると、雇われが向いておらず事業主になったという人にもたくさん出会いましたし、塾で起業をするとなれば、顧客として「いい大学を出て、いい企業へ」というステレオタイプの価値感を持っている人だけでなく、「勉強が嫌いで、なんとか授業についていっている」人たちのことも当然視野に入れる必要があります。

社会で生きていくにあたって、大学以降に出会った学力的に恵まれた人たちだけでなく、公立中学校時代の様子を体感としてリアルに思い出せるのは、自分の強みであると感じます。

公立中学校出身者に話を聞くと、私のように「仕事をする上で公立中学校時代の経験が生きている」と言う人もいますし、仕事など関係ないプライベートな側面で、中学時代の友人との関係がかけがえのないものになっていると言う人もいます。

例えば私の友人のTさんは、早稲田大学を出た後、大手銀行を突然退職し、地元の中学校が同じで幼なじみでもある、中卒で働いている方とシェアハウスで暮らしています。

Tさんは中卒で働いている友人の存在もあり、大手銀行で働くことは一つの選択肢でしかないと相対化され、やりたかったフリーランスの仕事に挑戦するなど、柔軟な人生を送れていると言っています。

中高一貫の私立校を出て、難関大学に入って、大手企業で働くのが当然の環境で育ってしまうと、そのような価値観が固定化されてしまい、大手銀行のキャリアを大胆に変更するといったことに抵抗が出てしまうのではないでしょうか。

中高一貫校で画一的な価値観を刷り込まれて迷いなく生きていくのもいいのかもしれませんが、私は公立中学校での経験を通して、世の中には「いい大学を出て、いい企業」だけではない、多様な生き方があるのだと体感として知っている人生の方が豊かなのではないかと感じています。

PROFILE

学歴研究家。じゅそうけん合同会社代表。

じゅそうけん

受験総合研究所、略して「じゅそうけん」の名前で活動する学歴研究家。 本名は伊藤滉一郎。じゅそうけん合同会社代表。「じゅそうけんオンライン塾」を運営する傍ら、X(旧Twitter)をはじめとするSNSコンサルティングサービスも展開する。早稲田大学を卒業後、大手金融機関に就職。その後、人生をかけて学歴と向き合うことを決意し退職。高学歴1000人以上への受験に関するインタビューや独自のリサーチで得た情報を、X(旧Twitter)やYouTube、Webメディアなどで発信している。著書に『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)がある。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

学歴研究家。じゅそうけん合同会社代表。
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 中学受験はもう古い!?「公立中学の経験は将来活きる!」

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!