「教具」がなくてもゆるくできるおうちモンテッソーリとは?
教具で子どもが「賢く」なるわけじゃない
教育
モンテッソーリ教育に興味はあるけど、よくわからない。
モンテッソーリ教育に惹かれているのに、近くにモンテッソーリ園などの施設がない。スクールだと「なんちゃって」に見えるけど、どうなんだろう...?
なんて思っていませんか?
あるいは、スクールや園があるなら通わせてみたいけど、お金がかかりそう...。
おうちでやってみたいけど、家が狭くて場所がない。
一度やってみたけど、ハードルが高かった!
うちの子には合わないと思っている...でしょうか?
あなたのお子さんは、何歳ですか?
モンテッソーリ教育は幼児期だけ?
いえいえ、10歳までなら、まだ間に合います。
ここではモンテッソーリ教育に惹かれているすべての方の自分らしい育児ができる「おうちゆるモンテッソーリ」のご紹介をします。
「教具」って、なんですか?
モンテッソーリ教育には、教具と呼ばれる道具があります。
とくに幼児の教具は、家で日常に使うようなものから、知育のオモチャに見えるもの、あるいは「算数や国語って、こうやって教えるのか」といったものまで、数にして100以上にもなります。
モノがあると、それで子どもを「賢くできる」ような気がして、安心しますよね。でも、「家に教具がないから」 モンテッソーリができない。
教具を1つ2つ買ってみたり、SNSで真似っこして作ってみたけど、子どもがしない......と悩む方もたくさんいます。
でも、みなさん、ちょっと勘違いしています。
おうちモンテは教具がなくても大丈夫!
そもそも、一番大切なのは「子どもが そのときやりたいことを、繰り返しできるようになっているか」なんです。
教具はあってもなくてもいい
教具を使っても使わなくても、おうちモンテのゴールは、親子だからこそできることや、得られるものを大切にすること。親子で一緒に育つことです。
子どもの人生の中で、おうちの役割は教育だけではありません。そして、仕事のようにタスクを積み上げていく「カッチリ」が人を作るわけでもありません。
親子で泣いたり笑ったり、あれこれ試行錯誤しながら、「知育」と「しつけ」と「家族のコミュニケーション」が混じり合うのが家族の暮らし。それを豊かに、子どもにとってベストなものにしていくのがおうちモンテッソーリです。
おうちモンテに教具がいらないのはなぜ?
突然ですが、私が「おうちモンテに教具は必要ない」と考える一 番の理由なんだと思いますか?それは、「せっかく(しかも高いお金を出して)買ったんだから.........」 と親が考えてしまいがちだからです。
そうなると、やらない子どもにヤキモキしたり、この子にモンテは向かないのかと思ったりして、ついつい教具に子どもを合わせたくなってしまう。実際、そんなお話もよく伺います。
繰り返しますが、教具がなくても大丈夫。「子どものやりたいこと」は、日常生活のなかにたくさんあるからです。
これは、私の教室に通う1歳の男の子のママさんの話。
昨日、息子が皮をむいたみかんを食べずにぎゅーっとつぶして、果汁をしぼり出していました。
握りつぶしてみたいのかな?と思って、汁がボウルにたまるようにしてそのまま見ていたのですが、家にあったみかんを全部しぼってその日は終わりました。
またやるかなと思い、新しくみかんを買ったのですが、次の日に新しいみかんを見ても、もうやりたがりませんでした。
みかんを手でにぎりつぶすことも、汁がたれるのも、ご家庭によっては止めたくなる気持ちもあると思います。
でも、1歳児は、そもそも握る力をつけたかったり、つぶれていくみかんの柔らかさや、そこから汁が出ること、そして汁そのものの香りを「不思議」で「楽しい」こととして感じています。つまり、体と五感を使ってみかんの世界を知っている最中なのです。
親にできる最高の環境の整え方
Oさんのお子さんは、Oさんが止めなかったことで十分にそれを 堪能することができました。そして満たされたからこそ、次の日はしなかった。とも考えられます。
もちろん、汚れるとか、もったいないという理由で子どもの行動を止めることもできます。でも、止めないことでみかんを握ったときの甘酸っぱいにおい、ベタベタする感じ、あるいは絞った汁の色、 もったいないからためておいてジュースとして飲むことなど、止めたときと比べて何倍もの体感を得ることができますよね。
そして体感と一緒に、親子の会話が生まれます。親子の会話が多ければ多いほど、子どもの五感と記憶に経験として刻まれていきます。
これがのちのちいろんな知識や発想につながっていくことは、脳科学などでも言われています。
ときどき、「子どもに好きなことを全部させているのに、イライラしてしまう」という方もいますが、全部でなくても「親が自分の感覚で許せるもの」はさせてみる。
そして、許せるものを少しずつ増やしていく。それは、親にできる最高の環境の整え方です。
ちょっとしたヒントを出してあげること、感想や気づいたことなどを親子で一緒に話してみるだけで大丈夫。 教具がなくても、十分に子どもの世界は広がります。
モンテッソーリ・ホームレッスン代表。
記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね