常識を覆して日本の教育を牽引してきた工藤勇一先生が伝える!「日本の教育の課題」

【教育で一番大切なことは何か、子どものために絶対に知っておいてください。】新しい価値観へアップデート!これからの社会で目指すべき子どもが伸びる教育!

教育

元横浜創英中学・高等学校長
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

日本の教育の抱える大きな課題

社会に根付いた慣習のうち、批判的に捉えられる機会がなかったものを「常識」と言います。

しかし、「常識」は必ずしも「正解」とは限りません。

教育の最上位目標の基点に教育界の「常識」を見直してみると、多くの課題が潜んでいることに気づきます。

日本の

教育の課題

先生にはもっと我が子に合った指導をしてもらえないでしょうか?
POINT

教員に必要なものは指導力ではなく自律を促すコーチングカ

「教員頼み」は主体性と当事者意識を奪っている

いかにわかりやすい授業をし、いかにクラスをまとめられるか。

教員育成ではこうしたことが目標にされ、それはそのまま「いい先生」の指標にもなっています。

しかし、こうした「教員頼み」の発想になっていること自体、日本の教育が受け身になっていることを象徴しています。

先生に、我が子のための細やかな指導や、トラブルの完璧な仲介を求めていませんか。

先生がすべきことは、細かい指示を出さずに子どもが自分に合ったペースと学び方を見つける手助けや、トラブルが発生したら子どもたち自身で解決するよう促すこと。

こうした子どもの自律を促す仕組みやコーチング技術が大切です。

これは家庭でもまったく同じことがいえます。日本の教育界で起きていることを一言で表現すれば「サービス過剰」です。

過剰なサービスを受け続けると人は慣れます。

自己解決することも感謝の気持ちも忘れ、いずれサービスの量や質に不満を言うでしょう。

そして最終的に起こるのは、「こうなったのは先生(親)のせいだ」とうまくいかないことを人のせいにすること。

このことが日本中の学校で起きています。

日本の学校では教員不足が大問題になっていますが、その根本原因は過剰なサービスの提供に教員が疲弊しきっていることです。

それが子どものためになっていれば救いはありますが、実際には事態を悪化させるだけで、誰も得をしていないという悲しいことが起きています。

\お答えしましょう!/

教員のサービス過剰が生徒の主体性と当事者意識を奪っています。

KEYWORD

サービス過剰…やりすぎな教育。教員への負担に加え、子どもの自律に必要な資質やスキルの習得機会も奪ってしまう。

監修者

元横浜創英中学・高等学校長

工藤勇一

1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒業。
山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長等を経て、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止等の教育改革を行い、教育関係者やメディアの間で話題となった。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

元横浜創英中学・高等学校長
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 常識を覆して日本の教育を牽引してきた工藤勇一先生が伝える!「日本の教育の課題」

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!