怒った口調、大きな声はNG!“発達障害の学校での支援”

子どもたちが笑顔でのびのび成長し、将来の自立にむけて「1人でできる力」をぐんぐん伸ばせる!

発達/発育

特別支援学級教員
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

学校での支援と”魔法の言葉がけ”

怒った口調、大きな声はNG!

    — 「短く、具体的に、静かな場で」伝える

環境づくりを工夫して、不安を理解する!

発達障害の中でも、衝動性(次々と興味・関心が移る、話し出すと止まらない、人の話への割り込みが多いなど)や多動性(じっと座っていられない、カッとなりやすいなど)のある場合は、声や音が聞こえると落ち着かなくなって音のするほうへ行ってしまい、「立ってはいけません、座りなさい」と言うとイライラし、奇声を発してパニックになり、外へ飛び出していってしまうこともあります。

パニックを起こさせないためには学校内に「落ち着いた環境」をつくってあげることが大切です。そのためには以下のような方策が考えられます。

①周りにパーティション(仕切り)を立てて「個別の空間」をつくり、ほかのものが目に入らないようにする

②音のない静かな部屋に移動する

③子どもの好きな歌や曲をかけるなど、ほかのものに興味を移行させる

④注意するときは「大きな声」はNG!やさしい穏やかな声で話しかける

多動性障害の子どもは、初めての体験や場所をとくに不安がります。

また、予定が急に変更になると、これも不安や心配のタネとなり、落ち着きをなくし、パニックになりがちです。

対策としては、行ったことのない場所は事前に写真や動画を見せてその場所のことを知らせ、疑似体験させておくと、新しい場所でもイメージが湧いて安心します。

また、いつもと違うことをするときは、事前に「今日はプールに行く前に、公園で遊ぶよ」と予告します。

カードに順番を書いておいたり、写真や絵を見せて見通しが立つようにしたりしておくといいでしょう。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

特別支援学級教員
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 発達/発育
  3. 怒った口調、大きな声はNG!“発達障害の学校での支援”

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!