コラム

てつなぎ広場

「苦手なのは、文章理解」というのは実は大ウソ!

「苦手なのは、文章理解」というのは実は大ウソ!文章題の真実。シリコンバレーでも続々、採用されている勉強法!#03

更新日:

今木 智隆
RISU Japan株式会社代表取締役

共感数4

「苦手なのは、文章理解」というのは実は大ウソ!

小学校の算数において、「文章題」は1つの難関です。統計的な調査でも文章題は子どもの苦手のワースト4ですし、算数が得意な子からも、「文章題は嫌い」という声を聞きます。

しかし、文章題は入試(中学受験だけでなく、高校や大学も含む)を考えた場合も配点が大きいうえ、これからは「思考力」重視になるともいわれていますから、無視できません。

入試に限らず、子どもたちのこれからを考えた場合にも、「文章題」を解く力をつけていく必要があるでしょう。

それは、文章題を通して得ることができる力こそ論理的に考えたり、周囲の人とコミュニケーションをとったり、物事を計画的に進めたりするうえで、不可欠だからです。

そして、その力は、「速く、たくさんの問題を解く」という計算力重視の学習法では身につかないと感じています。

そこで、本章では、文章題に焦点を当てて、多くの親御さんが持ちがちな算数の勘違いと、文章題の克服方法についてお話ししていきたいと思います。

なぜ、計算問題は解けるのに、文章題になると解けないのか?

算数の問題を解くプロセスをひもといてみると、

1 問題を読んで理解するもの

2 式を立てる

3 解く

という3つのステップに分かれます。

少し視点を引いてとらえて見ると、次のように言い換えることができます。

1 現状を把握する

2 方法を考える

3 解決する

このステップはまさに、日常生活に起こる「問題解決」などと同じです。だから算数に熱心に取り組むことが、考える力そのものを育てることにつながるわけです。

一方、計算力重視の勉強法は、「3」のステップだけをくり返しトレーニングする、ということになります。機械的に手を動かすことはできても、「1」「2」のステップを踏めなければ、社会においてはあまり役に立つ能力とはいえません。「指示されたことだけをやる」ということになりがちなのです。

文章題の苦手を克服する3つの秘訣

1 スピード競争をさせない。速く解けたことを褒めすぎない

一番大切なのは、普段の親の態度です。

速く解くことに価値を置かないようにしてください。

速く解けたら褒める、といったことをくり返していると、子どもは「速い=善」と考えるようになります。

そうなると、とりあえず問題に出てきた数字を拾って式をつくり、間違えたら違う数字を拾って式をつくる......ということをくり返すようになってしまうでしょう。

2 問題を「音読」させてみよう

一番効果があるのは、音読です。声に出して問題を音読させてみます。

それでほとんどの子は文章題が解けるようになります。

1回でダメなら、2回、3回と音読させます。

簡単で効果のある方法ですから、ぜひ試してください。

3 式を立てる練習をする

計算が得意な子なら、式を立てる練習だけをしてもいいでしょう。

文章題の目的は計算をすることではないからです。

「計算はしない」と伝えることで意識を式を立てることに集中することができます。

文章題を解く能力は、将来の仕事でも役に立つ

小学生のうちに文章題でつまずくのは、私はいいことだと思っています。

なぜなら、それをきっかけとして、文章をしっかり読む、そのなかで大切な数字やキーワードを見つける、という基礎を身につけることができるようになるからです。

飛ばし読みの癖をなくすことは、その後の大きなプラスとなるでしょう。

これは、その他の科目の受験問題にも当てはまります。

最近の中学入試では、問題文の長いものが非常に多く出題されます。

その長い文章のなかから必要な要素を探し出して回答しなければなりません。

基礎的な文章題をしっかり解くことは、算数だけでなく他の科目の問題を解く助けにもなります。

もちろん大人になってからも、このような能力は役に立ちます。

たとえば資料づくりであれば、多くの情報から必要な要素を選び出すことが必要となりますし、議事録のまとめでは交わされる議論や会話の中から記録すべきことを拾うことが必要です。

なんとなく読む、なんとなく聞くという態度では、このような仕事は務まりません。

将来にわたって必要となるこれらの能力を身につける第一歩として、文章題を捉えると、その見え方が変わってくるかもしれません。

PROFILE

RISU Japan株式会社代表取締役

今木智隆

京都大学大学院エネルギー科学研究科修了後、ユーザ行動調査・デジタルマーケティング領域専門特化型コンサルティングファームのビービット入社。
金融・消費財・小売り流通領域クライアント等にコンサルティングサービスを提供し、2012年から同社国内コンサルティングサービス統括責任者に就任。
2014年、RISU Japan株式会社を設立。タブレットを利用した小学生の算数の学習教材で、のべ30億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。
日本国内はもちろん、シリコンバレーでもハイレベル層から、算数やAIの基礎知識を学びたいと、アフタースクールなどからのオファーが殺到している。

「10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方」

著者名
今木 智隆
出版社
 文響社

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

  1. 1

コラムの内容に共感したら
共感ボタンを押してね!

コラムの内容に共感したら共感ボタンを押してね!

コラムに関連しているてつなぎ広場

コラム TOP 下部

ポイント

ログインありがとうございます。

0ポイント獲得