親子で一緒に夢中になる!おうち理科――物理編

「理科」って、実は日常のフシギ&なぞ現象に深いつながりのある科目なんです。マンガを読んで一緒に理科のなぞを解き明かそう!親子で学べる参考書がついに登場!本書で楽しく理科の基礎を習得しちゃおう!

教育

イラストレーター・マンガ家
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

ぶつりへん

ギモン

せんたく物を上手にほすには?

せんたく物をほすとき,どうしたらパラソルハンガーは水平になるかな?

1つめの方法は,真ん中を支点と考えて,左右の同じいちに同じ重さのおもりをつるすこと

こうするとバランスがとれて,水平になるよ。

でも実は,同じいちや,同じ重さでなくてもいいんだ。

2つめの方法は,「左がわのおもりの重さと支点からのきょりをかけたもの」と,「右がわのおもりの重さと支点からのきょりをかけたもの」を,同じ大きさにすることだよ。

まず,左がわを計算してみよう。

3(おもりの重さ)×4(支点からのきょり)=12

右がわも12にするには,たとえば,

6(おもりの重さ)×2(支点からのきょり)=12 になるといいね。

右がわのおもりを6こにして支点からのきょりを2にすれば,水平になるよ。

といてみよう

てこのつりあいにかんするもんだい

((問題))

次の①~⑥のように右がわにおもりをつるしたとき,左右のバランスがとれて水平になるものはどれですか。すべての記号を答えなさい。ただし,おもりはすべて同じ重さとする。

ヒントをチェック!!!

「(おもりの重さ)×(支点からのきょり)」の大きさが,左右で同じになればいいんだよね。

記事の内容がよかったら「イイね!」ボタンを押してね

イラストレーター・マンガ家
  • このお題をXでシェア
  • このお題をLINEでシェア
  • このお題をfacebookでシェア
  • コメントを見る

コラムに関連している掲示板

  1. 子育て本
  2. 教育
  3. 親子で一緒に夢中になる!おうち理科――物理編

ログインありがとうございます。1ポイントゲット!

ログインありがとうございます。0ポイントゲット!